3分解説

【3分解説】バイオミミクリーとは?事例とともに解説!

バイオミミクリー

『バイオミミクリー』とは自然界の仕組みから学んだことを技術開発に活かすことをいい、別名『生物模倣』とも呼ばれています。

「バイオ(Bio)」は生物、「ミミクリー(Mimicry)」が模倣を意味しており、これらを合わせてできた言葉が『バイオミミクリー』です。近年では大学でバイオミミクリーについての授業が行われたりなど、広がりつつ考え方でもあります。そこで今回は『バイオミミクリー』が実際にどのように活かされているのかについてわかりやすく説明していきます。

エスコートキッズ
【経営者インタビュー】ネットワンシステムズが大分トリニータと社会貢献活動をする理由ネットワンシステムズ株式会社(以下、ネットワン)は、Jリーグ大分トリニータのユニフォームスポンサーおよびソーシャルアクションパートナーとして、社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。Sports for Socialでは、彼らの取り組みを連載として取り上げます。なぜトリニータをスポンサーするのか、なぜ社会貢献活動に力を入れるのか——。 初回は、竹下隆史・代表取締役社長執行役員(以下、竹下)に、その考えを伺いました。...

バイオミミクリーとは

『バイオミミクリー』とは自然界の仕組みから学んだことを技術開発に活かすことをいいます。直訳すると『生物模倣』と訳されます。「模倣」とは既に存在しているものをマネをするという意味であり、「生物」をもとに模倣(マネ)したものをバイオミミクリー(生物模倣)といいます。

実は私たちは、普段の生活でバイオミミクリーの考えによって生み出されたものを活用しています。しかし、このことを詳しく理解している人は多くありません。バイオミミクリーによって実際にどのようなものが作られ、私たちの生活がどのように豊かになっているのでしょうか。

モリサワvol.2
パラスポーツ支援で社会全体をハッピーに【Morisawa × Para Sports Vol.2】Sports for Socialでは、株式会社モリサワが発信するパラスポーツに関する取り組みを応援し、全3回にわたって株式会社モリサワの記事を紹介します。 モリサワはPC・スマートフォンや書籍、広告デザインなど、あらゆるシーンで使用される文字である“フォント”を開発、販売している企業です。 第2弾は、「パラスポーツ支援で社会全体をハッピーに」。 パラスポーツの支援を通じて、共生社会の実現をめざす日本財団パラスポーツサポートセンター(以下、パラサポ)。東京・赤坂のオフィスで陣頭指揮を執る山脇康会長を株式会社モリサワ(以下、モリサワ)代表取締役社長の森澤彰彦氏が訪ね、パラスポーツやパラアスリートを支援する意義、パラサポとモリサワに共通する思い、そして次世代への継承について、大いに語り合っていただきました。...

バイオミミクリーの実践例

実際にどの生物のどの部分を模倣(マネ)して、何が作られたのかについていくつか例を挙げて説明していきます。

新幹線 – カワセミのくちばし

新幹線の先頭形状は、「カワセミのくちばし」を元に作られました。新幹線は高速で走行するため空気抵抗を受けやすく、その騒音が問題になっていました。そのため、空気抵抗を受けにくくしようと「カワセミのくちばし」を模倣した形状を先頭部分に採用しました。カワセミは餌を取る時に水中に飛び込みますが、その時に水しぶきがほとんど飛び散らない特徴があります。この特徴を元に500系新幹線では、空気抵抗を受けにくくし、騒音問題を解消することができたのです。

マジックテープ – オナモミの実

身近にあるものでは、「オナモミの実」を模倣して作られた「マジックテープ」があります。オナモミの実の先端のフック状の繊維を元に、マジックテープという何度も貼ったり剥がしたりできるものが作られました。

ヨーグルトが付かない蓋 – ハスの葉

「ヨーグルトの蓋」は「ハスの葉の水をはじく構造」を模倣し、ヨーグルトが蓋につかないような作りになっています。

テニスラケット – サメの鱗

「テニスラケット」の構造は、サメの「抵抗を低減する鱗」を模倣しているため、最大限、空気抵抗を受けないような作りになっています。

これらは実践例の一部です。
このほかにもたくさんの『バイオミミクリー/生物模倣』が私たちの世界には存在しています。

TOKYOFORWARD2025
世界的な陸上選手との交流イベントを取材!聞こえる人も聞こえない人も楽しめた理由とは?~TOKYO FORWARD 2025~2025年、東京で開催される世界陸上とデフリンピック。陸上競技の世界最高峰の戦いと、世界中の聴覚障がいのあるアスリートによるスポーツの祭典。とくにデフリンピックは、100年もの歴史のある大会であり、その歴史の中で初めて日本・東京で開催されます。 スポーツのおもしろさを体験するだけでなく、“一緒につくる”共生社会へのきっかけづくりとなるような取り組みが東京都を中心に開催されています。 今回は、『TOKYO FORWARD 2025 アスリート交流イベント for KIDS』と題したイベントが、東京都立葛飾ろう学校で開催されました。世界でも活躍した朝原宣治さんをはじめとした、世界陸上関連アスリート・デフリンピック関連アスリートが、ろう者も聴者も混ざった子どもたち計28名(うち、ろう者13名)と交流。このイベントの様子をお届けします。...

バイオミミクリー建築

バイオミミクリーの考えは建築にも大きく影響を与えています。
デザイナーが新たなアイデアを思い浮かべるために、さまざまな写真やWEBサイトを参考にすることも多いですが、そのなかにも生物の特徴を参考にすることも多くあります。

バイオミミクリーの考えを活用して作られた建造物の例としては、フランスのパリにある『エッフェル塔』があります。

エッフェル塔の構造は人間の大腿骨(だいたいこつ)を模倣して設計されたといわれています。人間の大腿骨は、疲労を散らす補強構造になっており、加えて骨は網目状の骨梁からなる海綿質になっていることから、強度も高く、軽量化を実現する大きなヒントとなりました。

世界的に有名な建造物が私たち人間の構造が元となって造られたことを知ると、どこか不思議な気持ちになりますね。

浜松医大
【サッカー選手も応援!】難治性血液がん治療に必要な医療機器購入のために~浜松医科大学医学部附属病院~現在、抗がん剤で完治しない難治性血液がんの患者さんに効果が期待される治療「CAR-T細胞療法(がん免疫療法)」。浜松医科大学医学部附属病院では、この治療を必要とする多くの患者さんのために医療機器購入のクラウドファンディングに挑戦中です。 元ジュビロ磐田の櫻内渚選手など、たくさんの皆さんが応援してくれているこのプロジェクトについて、実際に現場を見ている人たちからの寄稿文です。...

バイオミミクリーのこれから

バイオミミクリーについて知ることができたでしょうか。これまでの説明から、「バイオミミクリー」は実は昔から存在していて、私たちにとっても身近なものだということが理解できたのではないでしょうか。

近年はSDGs(持続可能な開発目標)の考えが求められていますが、バイオミミクリーの考えはSDGsにも通じるものです。そのため大学の授業で取り扱ったり、研究室のテーマとしてもバイオミミクリーが扱われています。これからの世界のためにも、老若男女問わずに『バイオミミクリー』の考えが広がっていくことを期待したいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA