スポーツ

「やりたくなるサッカー」を子どもたちと〜NPO法人トラッソス・吉澤昌好さんインタビュー

認定NPO法人「トラッソス」では、サッカーを通して楽しみながら成長していく余暇スポーツとして、知的障がいのある子どもたちのため、サッカーのスクールやクラブチームを運営しています。
また、FC東京の「あおぞらサッカースクール」にコーチを派遣するなど、活動は多岐にわたっています。
トラッソスが大切にしていることや、活動のなかで意識していることを、「よしコーチ」と呼ばれている吉澤昌好さん(以下、吉澤)に伺いました。

「自分の居場所」と感じてもらえるように

ーー認定NPO法人トラッソスさんでは、どのような活動や事業をされているのですか?

吉澤)僕らは、知的障がいや発達障がいのある子どもから大人までを対象に、「余暇スポーツ」として、サッカーをツールとしたコミュニティをつくっています。

「トラッソスサッカースクール」や「FCトラッソス」の運営をしています。障がいが比較的軽めの方のサッカーは広がってきましたが、障がいが重い子どもたちの運動の場はまだ少ないと感じ、活動を始めました。
また、サッカーJリーグのFC東京さんの「あおぞらサッカースクール」にコーチが出向くなど、指導者の派遣も行っています。クラブチームだけでなく、親御さんが運営する小規模グループにお邪魔して指導させていただくこともあります。

ーーサッカースクールやFCトラッソスとしての活動で、特にどのようなことを大事にされていますか?

吉澤)子どもたちが安心して、「自分の居場所」と感じてもらえるようにしています。
モットーとしては、「やりたくなるサッカー」を大事にしてます。「サッカーが好き」ということも大事かもしれませんがそれ以上に「トラッソスが好き」と子どもたちが感じてくれているのが伝わってくるので、それを大事にしていきたいです。

コーチが水鉄砲を持つと「ヨーイドン」を言う間もなく、子どもたちはみんな勝手に走り出してしまいます(笑)
子どもたちが自然とやりたくなるものをメニューに取り込んでいくなかで、刺激を与え、運動能力の維持・向上を促すようにしています。なので、子供たちの「やりたい」という自主性や自発性は大事なことです。

「機会を提供するのに“縛り”は要らない」

ーー先ほどのお話やトラッソスのホームページでも、「自立」というのが大きなキーワードだと感じました。知的障がいや発達障がいのある子どもたちにとって、そうした部分は大切なのでしょうか?

吉澤)たしかに大切な部分です。「みんなができることが、僕にはなぜできないんだろう」と思ったり、他の人から何か言われてしまったりすることが原因で、自信がなくなってしまうケースは少なくありません。
そのため、トラッソスでは「大丈夫だよ」「そのままで良いんだよ」と伝えていきながら、自己肯定感が身につくようにしています。

大切にしていることはもう1つあります。それは「愛される人になる」ということで、子どもたちだけでなく、我々スタッフも同じです。
子どもたちが社会に出て、仕事の出来不出来の評価だけでなく、「放っておけないな」と周囲に思ってもらえるようになってほしいと思います。「見捨てられない存在」になることは社会生活の中でもすごく大事で、その根源である自尊心や自発性の重要性は親御さんも感じてくれています。

ーー「スクールは基本的に最大週6回(*東京・神奈川で)あり、何回でも自由に参加できる」というのは珍しいことだと感じました。どのような考えから、この仕組みを作ったのですか?

吉澤)トラッソスを立ち上げる前、定型発達のお子さんのクラブチームのコーチと並行し、中学校の心身障害学級(現在の特別支援学級)で介助員のアルバイトをしていました。その際、ある団体さんが知的障がいのある子どもたちがサッカーができる環境をつくっていると聞き、問い合わせました。すると返ってきたのは、「集まるのは月1回で、屋外でやっているから雨が降ったら中止」という答えでした。

「定型発達のお子さんは、望めば毎日サッカーができる環境にある。それなのに、障がいのある子たちはなぜ月1回しか活動の場がなく、その1回さえも保証がされていないのか」と感じました。
そのため、「機会を提供するのに縛りは要らない」という気持ちから、トラッソスでは、子どもたちが望めば“好きなだけ通える”仕組みをつくりました。

FC東京との連携で引き出される「お互いの強み」

運動の機会からダイバーシティまで〜FC東京「あおぞらサッカースクール」が生み出すものFC東京が行う「あおぞらサッカースクール」では、知的障がいや発達障がいのある子どもたちに、運動の機会をつくる取り組みを続けています。 定期的に活動をする意義、育成組織と交流をする意義など、社会連携推進部の久保田淳さんに話を伺いました。...

ーーFC東京さんとは長い期間、関わられていますよね。この連携では、どのような点に良さを感じていますか?

吉澤)僕らの「障害のある子どもたちにサッカーの場を提供したい」という思いに、「サッカーを教えるプロの集団」であるFC東京さんが関わっていただけるのはすごく意義があることだと思っています。
「トラッソスって何?」という親御さんでも、FC東京のコーチが見てくれるとなると安心してもらえます。

活動の際は僕らもFC東京さんのウェアを着用するので、「FC東京のコーチの一員」という状態でやらせてもらえることは大きなことです。
サッカーをしている体育館に入れず、周囲をぐるぐるしていた子を僕らが見て、体育館にいる子もそうでもない子も「FC東京のコーチが一緒にいるんだよ」という雰囲気を作れるのは非常にありがたく、親御さんにも喜んでもらえました。この連携は、お互いの強みを出させてもらえる場だと感じています。

ーーFC東京さんとの連携で、できることが増えたりしたことはありますか?

吉澤)FC東京さんのホームゲームで、当時高校生だったトラッソスのメンバーに、チケットもぎりのボランティアをする機会をいただきました。
この子たちは障がいの特性で不器用なこともあり、普段から助けてもらう立場にいることが多いんです。でも、感謝の言葉を自分から言うだけでなく、『ありがとう』と言われる場面を作りたいということで、FC東京さんにお願いしたところ、快く協力してくださりました。
ボランティアスタッフ団体の方々も、「よく来てくれたね」「今日も頼むよ」と頼りにしてくれていました。活動の後には親御さんから、「お客さんたちから『ありがとう』と言ってもらったので、職場実習ですごく前向きでした。最初は不安だったけど行かせて良かったです」という嬉しい反応がありました。
こうした活動は僕らだけではどうにもできないことで、その必要性をきちんと理解してくれるFC東京さんという存在が本当にありがたいです。
子どもたちは帰る直前まで感謝され、1年分の「ありがとう」を言ってもらえた感覚でした。

「“一緒”に入れない子たちを理解した『多様性』を」

ーートラッソスさんの活動の中では、保護者の方々との関係性が重要なのだと感じました。吉澤さんがなにか意識されていることはありますか?

吉澤)保護者の方と対話をしながら、安心していただいたり、考えを理解してもらうことはすごく大事だと思っています。「こういうふうに考えてくれてるらしいよ」ということが広まり、会員数の増加にもつながりました。
FC東京地域コミュニティ本部の久保田さんもよくおっしゃってくれるのですが、子どもがサッカーをしている間だけでも保護者の手が休まったり、息抜きできたら良いと思っています。子どもがサッカーを通して楽しみ、その家族はサッカーを通して時間を作るということになれば嬉しいです。

トラッソスの活動では、お花見の時期に保護者同士が花見に行き、盛り上がりすぎて終了の時間になって連絡するまで帰ってこなく、電話して迎えに来てもらったこともありました(笑)。僕たちを信用してくれているのがよく分かった出来事で、すごく嬉しかった話の1つです。

ーー最後に、トラッソスさんとしてのこれからの考えを教えてください。

吉澤)活動をサッカーだけでなく、他のプロスポーツにも広げていけたらという思いもあります。そうすることで、障がいのある子どもたちが好きなスポーツを選べることができるようになれば嬉しいです。
社会的に「インクルーシブ」(包み込む)という言葉が広まり、“みんなで一緒に”とか“ごちゃまぜ”の認識が強いと思うんです。でも、その“一緒”に入れない子たちがまだたくさんいるんですよね。そういう子がいるということを理解し、「ダイバーシティ」(多様性)を認めることも同じくらい大切なのだと思います。
そうしたことを意識しながら、今までやらせてもらったことをもっと広げるべく、発信を続けていきたいです。

ーーありがとうございました!

写真提供=トラッソス

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA