特集

私も参加する“デフリンピック”へ。一筆書きのできるエンブレムに決定!

デフリンピック

2025年東京開催のデフリンピックのエンブレムがついに決定!

シンプルでカラフル、かつ印象的なデザインを制作したのは筑波技術大学4年 多田伊吹さん(以下、多田)。
以前のSports for Socialでの取材で、「アスリートに負けないくらいの情熱をもって制作したい」と話していた多田さん。そのイベントに参加したデフサッカー女子日本代表・岩渕亜依さん(以下、岩渕)とともに、エンブレム決定に対する感想、2025年に向けた想いを伺いました。

デフリンピック
アスリートにも負けない、デフリンピックにかける情熱~筑波技術大学学生によるエンブレム制作~2025年に東京開催が決まった聴覚障がい者のスポーツの祭典、デフリンピック。そのエンブレム制作を担当するのは、筑波技術大学に通う学生です。 筑波技術大学は、世界でも珍しい聴覚障がい者、視覚障がい者向けの4年制大学であり、これまでも多くの方が学び、社会で活躍しています。 世界的な大会のエンブレムを制作できる貴重な機会に、デザインを学びながら自らも聴覚障がいの当事者として生活する学生たちはどんなメッセージを込めるのか? 筑波技術大学総合デザイン学科4年 多田伊吹さん(以下、多田)に、これまでの人生やデフスポーツについての話も絡めながら伺いました。...

『手』を象徴としたエンブレム

ーー多田さん、エンブレムの決定おめでとうございます!

多田)ありがとうございます!私が作ったエンブレムは、最終選考に残ったほかの2作品と比べてシンプルなものでした。ほかの2つには、富士山や花など、素晴らしいデザインが多く盛り込まれていて、中高生にはそちらの方が好みかなと思っていたので、選ばれたときは驚きました。

決定後、実際にステージに上がったときに、「選んでもらえたんだ」と思い実感が湧きました。とても嬉しかったです。

デフリンピックエンブレム イベント©東京都

ーーこのエンブレム制作では、さまざまな初めての経験もあったと思います。どんなことが多田さんにとって大変でしたか?

多田)デフリンピックのシンボルとして、『手』を活かしたエンブレムにしたいと考えました。普通に手の形を示すだけではオリジナリティがないので、そこにどう自分のデザインを組み合わせていくかを考えるのが大変でした。

ーーとてもシンプルで素敵なデザインですよね!デフフットサル選手の岩渕さんもイベントに参加されていましたが、多田さんのデザインについてどう思われましたか?

岩渕)とても素晴らしいデザインが3つある中で、多田さんのデザインは“シンプル”であることが目を引きました。イベント内では、多田さんがエンブレムに込めた想いを発表していただく時間があったのですが、一筆書きできるデザインであること、色をカラフルに使っていること、手の親指部分が花のモチーフになっていることなど、とても魅力的なデザインだと感じました。

多田)シンプルであることと、繋がりを表現することや色合いに関してはとてもこだわった部分なので、そこが伝わっているのはすごく嬉しいです!

岩渕)グループ内では、とくに一筆書きできることが素晴らしいという意見が多く出ていましたよ。

多田)ありがとうございます!私のまわりからも一筆書きがよかったという声を多くいただきました。

岩渕亜衣さん岩渕亜依さん(©東京都)

中高生で意見を交わしながら

ーー今回は、筑波技術大学の学生がエンブレム制作をし、開催地である東京都の中高生がワークショップを通して選考をするという新しい形でのエンブレム決定となりました。岩渕さんはそのワークショップにも参加されて、中高生と意見を交わされましたが、当日の雰囲気はいかがでしたか?

岩渕)6~7名ほどで分かれたグループは、それぞれ知らない人同士の組み合わせでした。最初はなかなか意見が出ませんでしたが、後半にはいろいろと意見が交わされていました。私にとっても、ほかの方の意見で「なるほど」と思う意見もあり、グループで話し合えたことは、どのエンブレムにするかを考えていく上でとても良かったと思います。

ーーたしかに、話し合いの時間中もだんだん後半になると盛り上がっていましたね!ろう者の方もグループ内に混ざっていましたが、分け隔てなくコミュニケーションを取っているのが印象的でした。

グループワーク©東京都

デフサッカーのコミュニケーションの工夫

ーーせっかくの機会なので、多田さんから岩渕さんに聞きたいことはありますか?

多田)デフサッカーでは、どんなコミュニケーションの取り方をしているのかが気になります!以前デフバレーボール選手に伺った際には、手話のわかる方もわからない方もいると聞いていたので、サッカーの場合はどうなのか。どんなコミュニケーション方法を取るのかが気になります。

岩渕)サッカーのピッチは広いので、手話を使ってもなかなか遠いサイドにいる人には伝わりません。また、声で指示したとしてもなかなか届きません。
監督からの指示の場合は、監督に近い人から伝達していったり、スローインなどでボールが外に出た際にチラッと監督の方を見たりして、チームとしての意思疎通をしています。

チーム内では、手話のわかる人、わからない人もいる中ですが、事前にチームとしての戦い方をしっかり決めた上で、サインなども決めて試合に臨むことで、ピッチ内での難しいコミュニケーションをフォローしています。

デフリンピック04
努力は障がいを超え国境を越える 〜デフフットサルのレジェンドが語るブラジル留学から代表引退まで〜デフサッカー・デフフットサルの男子日本代表選手として、25年の間チームを牽引し45歳で現役を引退された船越弘幸さん。高校時代に単身でブラジルに渡りプロサッカー選手を目指してから、2023年に引退を決意するまでの人生ドラマについてお話を伺いました。...

2025年に向けて

ーー岩渕さんたちのようなデフアスリートにとって、東京2025デフリンピックのエンブレムが決まるということはすごく大きなことですよね。

岩渕)デフアスリートとして、エンブレムが決まる瞬間に立ち会えたというのはとても大きなことです。いままでの大会と異なり、エンブレムを見るたびにその意味や込められた想いを思い出せるので、モチベーションの向上にも繋がるのではないかなと思います。

SNSでも多くのデフアスリートがこのエンブレム決定についてポジティブに反応していました。

多田)私も、デフアスリートの皆さんのSNSでの反応や、まわりの方からのコメントをいただいてとても嬉しかったです!出身地の岩手の方や、なかなか連絡をとれていなかった友人や知り合いからもメッセージをいただきました。

ーーいろいろなデフアスリートの方、世界中の方が自分の作ったエンブレムを見てくれることは嬉しいことですよね。

多田)そうですね。私はアスリートではないので、デフリンピックに関して“距離が遠い”という感覚を持っていました。こうして今回デザインの面で関わらせていただき、このデフリンピックの舞台に私も参加できる!と、身近に感じることができました。

スポーツをやっていない人でもこうして関われるような形をこれからも作っていってほしいなと思います。

ーー2025年に向けて、お二人からメッセージをお願いします!

岩渕)やはり、まだまだ認知度が低いことがデフスポーツの課題です。メディアにもたくさん取り上げられて、広がっていけばいいなと思っています。また、私自身は普段は地域のサッカーチームに所属して練習していたり、企業でも働かせてもらっています。そうした身近なまわりの人からデフリンピックの魅力を広めていくことにも取り組んでいけたらと思います。

多田)私は今年度で大学を卒業し、一般企業に就職します。幼稚園から聾学校に通ってきたので、健常者の方も多くいる会社に入ることには不安もあります。ただ、人と人とのつながりを大切にする会社なので、このエンブレムにも込めた『人の輪』を大事に仕事にも取り組んでいきたいです。そして、職場の人やお客様に対して、デフリンピックについて広め、認知度をどうやったら上げていけるのか、ということについて考えていけたらと思います。

ーーありがとうございました!

集合写真©東京都

エンブレム発表イベントの様子はこちらから!

TOKYO FORWARD 2025 特設ウェブサイトより

私でも主役になれる!~2025年デフリンピック東京大会は「みんなでつくる大会」に~ろう者(耳のきこえない人)のオリンピックが、2025年に東京で開催されることをご存知ですか? 『デフリンピック』と呼ばれるこの大会は、1924年からの歴史があり、100年経って初めて日本で開催されることとなりました。 Sports for Socialでは、デフリンピック、そしてデフアスリートたちの魅力をお伝えしていきます。 この連載にあたり、最初にお話を伺ったのは、デフリンピック運営委員会事務局長の倉野直紀さん(以下、倉野)。デフリンピックの歴史、東京大会のエンブレム制作の裏側、デフスポーツの魅力まで語っていただきました。...
デフリンピック
東京都が考える『デフリンピック』の気運醸成~誰もが知り、理解する社会へ~皆さんは、2025年に東京で「デフリンピック」が開催されることをご存じでしょうか。それ以前に、デフリンピックが「耳のきこえない方の国際スポーツ大会」だということすら知らない人も多いかもしれません。 それもそのはず、現在のデフリンピックの認知度は10%台。開催地である東京都は、2年半後に迫った大会を成功に導くため、気運を高める大きな役割を担っています。 東京2020オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020)の経験を生かし、2025年のデフリンピックに向けてどのように動いていくのか。そしてその先にどのような社会の実現を目指すのか。 東京都生活文化スポーツ局国際スポーツ事業部で、今回のデフリンピックの気運醸成を担当するチームの井戸愛さん(以下、井戸)の熱い思いがあふれます。...
デフリンピックとは
【3分解説】デフリンピックとは~その特徴や内容をわかりやすく解説~『デフリンピック』とは耳の聞こえないアスリートのためのオリンピックで、次回2025年大会は東京での開催が決まっています。デフリンピックでは日本人選手の活躍も見られており、過去の大会では多くのメダルを獲得しています。東京大会にも期待が高まっているデフリンピックについて、この記事ではわかりやすく解説していきます。...
デフリンピック最終候補に残った3作品
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA