スポーツ

【2028年ロス五輪新種目】ビーチスプリント競技の魅力~第一人者としての想い~

ビーチスプリントローイング

オリンピックイヤーとなる2024年。パリ五輪のその裏では、4年後の2028年ロサンゼルスオリンピック(以下、ロサンゼルス五輪)の正式種目として内定した『ビーチスプリントローイング(以下、ビーチスプリント)』の機運も高まっています。

川や湖など比較的穏やかな水面上で行われる従来のボート競技とは違い、ビーチ(海岸)で行われる『ビーチスプリントローイング』は、荒々しい波を乗り越えながらボートを漕ぐ姿が魅力的な競技です。この『ビーチスプリントローイング』に国内最初の大会から携わっている“第一人者”、井手雅敏さん(以下、井手)に競技の魅力と競技が持つ可能性についてお話を伺いました。

ビーチスプリントローイング2023年ビーチスプリントローイング世界選手権に同行した井手雅敏さん
HONDA
スポGOMIでビーチクリーン!海岸でのゴミ拾いをアスリートと車いすの方が一緒に楽しむ世界へ〜Honda Beach Clean with スポGOMI〜本田技研工業株式会社(以下、Honda)が行うHondaビーチクリーン活動は、今年創立75周年を迎えたことをきっかけに、2006年から全国200ヵ所以上で行われてきたものからアップデート。特別企画『Honda Beach Clean with スポGOMI』をHondaの事業所がある全国6カ所で開催しています。 「ゴミ拾いはスポーツだ!」をコンセプトにしたスポGOMI。そして、Hondaが持つ多くの公式スポーツクラブ。これらが掛け合わさった、新しく楽しい社会貢献活動について、本田技研工業株式会社 社会貢献推進室の生方信孝さん(以下、生方)にお伺いしました。...

ビーチスプリントが持つ可能性との出会い

ーー現在龍谷大学端艇部(ボート部)でもコーチをされている井手さんですが、ビーチスプリントローイングという競技に携わるようになったきっかけは何でしょうか。

井手)2018年に香港で開催されたアジアコースタルローイング選手権にお誘いいただいて「ちょっとおもしろそうだから」と行ったのが始まりです。実際に現地で大会を見て、この競技のおもしろさや可能性を感じました。その時、同じく参加していた今治ローイングクラブの選手が今治市役所の職員であったこともあり、さまざまな協力者のもとで国内初めての大会を今治で開催するにまで至りました。

ーー今治での初めての大会を経て、次々に大会が開催されるなど競技も盛り上がりを見せていますよね。井手さんの考える“ビーチスプリントローイングの魅力”はどのようなものなのでしょうか。

井手)選手目線からみた競技の魅力は、従来のボート競技と違い、海などワイルドな環境下で漕ぐことです。波風がある中での競技は、人間が持つ動物的なワイルドさが引き立てられ、スリリングで非日常的なおもしろさを感じることができます。
また、激しい天候の中でボートを海岸に保持し選手を送り出し進む方向をナビする、ボートハンドラーという役割の人との連携も必要になってくるので、さまざまな要素をチームで乗り越えていくおもしろさもあります。

あとは、従来のボート競技では複数艇でレースをして、ゴール後も水上なので競技者同士互いに距離がある状態なのですが、このビーチスプリントはレースが1vs1の形式で、ゴールは砂浜のフラッグを取ったりゴールブザーを押すことです。ゴールが陸上なので、ゴール後握手をしたり、ハグしたりお互いを称え合ったりといわゆるコミュニケーションが自然と近い距離で取れるのも魅力です。

ーー「水上という非日常」と「陸上での距離の近さ」というお互いの良い所を両方体験できる競技なのですね。観客から見た魅力などはあるのでしょうか。

井手)観客目線でも、観ていてわかりやすい形式になっています。これまでのボート競技は距離が長く、試合会場の観客からはレース展開やゴールが見えにくい会場がほとんどです。しかし、ビーチスプリントでは、観客がスタートからゴールまでその場で見ることができ、さらに1レース2分〜3分というスパンでどんどん決着がつくのでわかりやすくて盛り上がりやすくなっています。レース距離・時間も短く接戦になりやすかったり、波やボートの乗り降りでアクシデントが起きやすいので、逆転のドラマもあったりとドキドキする展開が多いです。
また、会場がビーチになることで、音楽や飲食など、レース以外にも楽しめる要素が、子どもを含めた観客が楽しめる設計になっているのも魅力の一つだと思います。

ーービーチスプリントの会場、非常に楽しそうですよね!

WBGアジア大陸予選各国選手たちとの記念撮影WBGアジア大陸予選各国選手たちとの記念撮影
湘南ベルマーレフットサルクラブ
湘南ベルマーレフットサルクラブにしかできない地域との関わり方〜歴史から紐解く愛されるクラブへの道筋〜「まわりの人を巻き込み、地域に必要な存在になる。」 Fリーグに所属する湘南ベルマーレフットサルクラブは、故・久光重貴氏の活動の魂を受け継いだ『久光モデル』や、新しいブロックチェーン技術の『FiNANCiE』などにより、福祉・防災・教育などスポーツ領域を超えて、広く社会につながり、地域にとって必要なクラブを目指しています。 自分たちだからこそできる地域との関わり方をするクラブの想いはどのようなものなのでしょうか? 株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブの代表取締役社長の佐藤伸也さん(以下、佐藤)の想いや考えを、Sports for Social代表の山﨑蓮(以下、山﨑)が紐解きます。...

新種目だからこその悩み

ーー井手さんは2022年と2023年にビーチスプリント強化のためのクラウドファンディングを実施、見事達成されていると思うのですが、実施に至った経緯を教えてください。

井手)2021年以降、ローイングの元オリンピック選手がこの競技に参加したことやSNSでワイルドな競技の様子が広まったことで競技者が増えてきていたのですが、もっと本格的に広めていくためには資金面が不足していましたし、強化のためのノウハウもない状況が続いていました。ただ、現場には身銭を切っていろいろなリスクを背負ってでもこの新種目に挑戦したいという選手たちがいたので、そんな粋な選手たちをできる範囲でサポートしたいと思ったのがきっかけでした。

ーー資金面で非常に大きな援助になったのではないかと思います。クラウドファンディングを通して感じたことはありますか。

井手)クラウドファンディングは金銭を支払う応援なので、本気度が高いと思うんです。なので1年目で241万円・169人、2年目で410万円・263人という、熱量の高い応援をしてくれてる人がいるんだということがわかったのは、すごく励みになりましたね。
僕自身、理解者がいなかったとしても「これが大事だ」と自分で思ったことは「なんとかする!」という想いで活動しています。なので、裏を返すと、1人でも味方がいてくれたら気分はさらに最高で、無敵なんです(笑)。
2回目のクラウドファンディングは特に難しいものだとは聞いていましたが、「この目的、実現したい未来のためにはこの金額が必要」と考え、1回目の倍の目標で挑戦しました。批判的な意見もありましたが、それでも挑戦を応援してくれる人たちが多かったのは嬉しかったですね。

選手も運営も楽しむ今治大会選手も運営も楽しむ今治大会(2023年)

ロス五輪、それ以降の未来に向けて

ーー2028年のロサンゼルスオリンピックに向けて、現状のビーチスプリント競技の課題はどこにあるのでしょうか。

井手)一番は他国との国としての取り組み量や熱量の開きだと思います。ジュニア世代は、日本の高校トップレベルの選手が参加すれば世界大会でのメダルは十分狙える位置にいるのですが、現時点ではシニアのメダル獲得への道筋があまり見えていません。各国の取り組みで言えば、スペインやフランスは伝統的な取組の経験と実績がありますし、ここ数年で言えばオリンピック開催地のアメリカや、ニュージーランド、チュニジアは特に取り組みが熱心です。
チュニジアは従来のローイング競技では世界大会レベルで競技結果が芳しくない国なのですが、新競技であるビーチスプリントローイングに全リソースを集中することで、世界大会でも毎年メダル獲得をするような強豪国になりました。日本は、強化の規模・スピード感の違いで完全に追い抜かれてしまったなという感じです。

ドイツー日本

井手)ただ絶望しているわけではありません。私は基本的に諦めが悪いので(笑)。
アメリカでは、2024年の5月から国内リーグ戦が始まります。国内のさまざまな場所で試合を開催し、トータルポイントで年間チャンピオンを決め、1レースごとにも賞金が出ます。日本国内でそういった実戦の場の仕組みを作るのはまだまだ時間がかかると思うので、そういった他国のリーグ戦にも参加する方法を考えています。
また、いろいろな課題に共通してくるのは資金面での問題なので、強化の方向性をしっかりと定め、競技の関係者が協力し合いながら強化に必要な費用を集めていく必要があると思います。

ーー最後に、ビーチスプリントという競技に対する井手さんの思いを教えてください。

井手)僕の中でのスポーツ観として、言葉を選ばずに言うと、“たかだかスポーツ”という感覚は大切にしたいと思っています。要するに、スポーツの本質は“遊び”であり、やらされるものではなく「やりたいからやる」ということが大事だという想いです。だからこそ、ビーチスプリントローイングの現場でもさまざまな「おもしろさ」を大事にし、スポーツに熱中するときに感じる“興奮”や“感情の爆発”といった人間の前向きな感情が、選手や観客一人ひとりの中で大きくなっていき、良いエネルギーがいっぱい集まるような場にしたいと思っています。

よく笑われますが、僕の中のスポーツに関わる最大の目的は『世界平和』です。すべての人が100%わかりあうことは難しいと思いますが、“一緒に何かをわかりあう”ことはできるのではないでしょうか。音楽はその中の最も素晴らしくわかりやすい一つで、The Beatlesが好きというだけでさまざまな国の人たちと一緒に肩を組んで歌い明かしたリバプールでの夜は素晴らしい思い出だったりします。スポーツもそうしたことに寄与できるんじゃないかなと思いますし、この『ビーチスプリントローイング』という新種目は世界の人々がよりコミュニケーションをとれる手段になりうると思っていますので、どんどん世界中に広がっていってほしいです!

ーースポーツが持つ力、非常に共感しました。ありがとうございました!

今治・鴨池海岸
SUSTAINABLE JAPAN
【SUSTAINBLE JAPAN×藤井瑞希(前編)】きれいな海を守りたい~海洋ゴミ問題について考える~「このままでいいのかな?」「毎日を全力で生きれているのかな?」熊本地震から考えた、社会のため、子どもたちのための生き方とは? 今回の対談は、元バドミントン選手でロンドン五輪銀メダリストの藤井瑞希さん(以下、藤井)と、株式会社SUSTAINABLE JAPAN代表取締役の東濵孝明さん(以下、東濵)。 熊本県出身である2人による『海洋ごみ問題』についての対談です。世界では毎年800万tものプラスチックゴミが海に流れ出ており、増加の一途をたどっている海洋ゴミ。2050年には魚よりもプラスチックゴミが多く浮かぶ海になると予測されています。 海洋浮遊ゴミを自動回収する機械「Seabin」の普及活動を行う東濵さんと、バドミントンを通して子どもたちに多くのことを伝える藤井さんに、それぞれの環境問題への想いについてお話を伺いました。...
jica
「いつか世界を変える力になる」現役若手スポーツ隊員が現地で感じたこと〜JICA × Sports for Social Vol.2~自分の好きなもので世界に出たい。世界の人々に貢献したいーー。 そんな想いを持つ若者が、国際協力機構(以下、JICA)の青年海外協力隊スポーツ隊員として世界に旅立ち、開発途上国を中心に世界各地で活躍しています。 Sports for Socialでは『青年海外協力隊スポーツ隊員』にスポットを当て、海外で活躍した、もしくは現在も活躍している隊員の“想い”、これまでの歴史で紡がれてきた“想い”を取り上げます。 第2回となる今回は、現役の青年海外協力隊スポーツ隊員の中でも“水泳”競技の職種で活躍する福山傑さん(ヨルダン 2021年10月〜)、津國愛佳さん(インドネシア 2022年12月〜)、川口礼さん(エルサルバドル 2022年4月〜)の3名で現地からオンラインビデオ会議ツールを繋いでそれぞれの活動の紹介や情報交換を行いました。 初めて話す、同じ競技の他国のスポーツ隊員。それぞれの想いや悩みを共有しつつ、それぞれに気になることが溢れる楽しい座談会となりました。...
アルバルク東京
「バスケどころではなくなるかもしれない」アルバルク東京が取り組むカーボンオフセットの大きな可能性CO2削減、カーボンニュートラル、脱炭素・・・。 地球環境における温暖化問題について、「取り組まなければならない」と多くの人々が理解している一方、「なにをどう取り組めばいいのか?」わからない人が多数いるのも事実です。 そんな中、スポーツチームが取り組む脱炭素プロジェクトは注目を集めています。スポーツ観戦のシーンで発生するCO2を可視化し、そのオフセットにも取り組むことで、この難しい問題をスポーツファンにより身近に感じさせることができます。 なかでもよりエンターテインメント要素の強いバスケットボールリーグ・Bリーグ。アルバルク東京が挑むカーボンオフセットには、より広く、そして本質的な想いが隠されています。そんな取り組みについて、アルバルク東京SRグループ浅野英朗マネージャー(以下、浅野)にお話を伺いました。...
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA