『カーボンニュートラル』とは、環境省によると「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること」を意味します。つまり、温室効果ガスが指している二酸化炭素やメタン、フロンガスの排出を削減し、排出量をゼロにすることは不可能であるため、その分を吸収することで温室効果ガスの実質排出量ゼロを達成するという意味です。
今回は、カーボンニュートラルが注目されている理由とともに、具体的な取り組みをわかりやすく解説していきます。
カーボンニュートラルとは
『カーボンニュートラル』とは、環境省によると「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。」つまり、温室効果ガスの排出を削減し、排出量をゼロにすることは不可能であるため、その排出分を吸収することで温室効果ガスの実質排出量ゼロを達成するという意味です。「ニュートラル」とは日本語で「中立」という意味を指します。
温室効果ガスとは、CO2だけに限らず、メタンや一酸化二窒素、フロンガスなども含まれます。
日本政府は、カーボンニュートラルの実現に向けて、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを宣言しました。この宣言は日本政府だけが行ったものではなく、120以上の国と地域が2050年にカーボンニュートラルを実現するという目標を掲げています。以下の図は、2050年までのカーボンニュートラルを表明した国と地域を表しています。
なぜカーボンニュートラルが重要なのか
2050年にカーボンニュートラル実現を各国が目標としていますが、なぜカーボンニュートラルが必要なのでしょうか?
気候変動の影響により様々な気象災害が発生しており、その原因となっているものが温室効果ガスであるためです。近年、日本国外で異常少雨による大旱ばつや大型の台風などの気象災害が発生しており、今後、気候変動に伴い、豪雨や猛暑などのリスクが更に高まると予想されています。
このような気候変動は、今後人類や全ての生き物の生存基盤を揺るがすものであるため、「気候危機」とも呼ばれています。将来の「気候危機」を乗り越え、持続可能な社会を作るためにもカーボンニュートラルの実現は急務なのです。
カーボンニュートラルの具体的な事例
カーボンニュートラルの実現に向け、日本政府を筆頭にさまざまな施策が行われています。
サステナブルファッション
ファッションは個性を表すアイテムですが、衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスは、大きな環境負荷隣、世界的な環境問題となっているのです。この大量生産・大量消費・大量廃棄というシステムを改善する必要があり、環境省では、アップサイクル・リユース等の推進を行うとともに、衣服回収の仕組みづくりや環境配慮型製品の普及拡大に向けて官民連携で取り組んでいます。
また、「サステナブルファッションの推進に関するホームページ」を開設し、ファッションの新しい楽しみ方としてのサステナブルファッションを発信しています。ファッションを提供する側、楽しむ側ともにサステナブルファッションに取り組んでいく必要があります。
脱炭素ライフスタイルへの転換
「脱炭素ライフスタイルへの転換」とは、国民1人ひとりが脱炭素に向けたライフスタイルの選択を可能にする社会を推進していく取り組みです。衣食住のライフスタイルから排出されている温室効果ガス量は日本全体の排出量の6割以上という分析データがあり、国民1人ひとりがカーボンニュートラルに関して関心をもち、行動をしていく必要があります。そのために、政府では「できることから始める」ことを推進し、「COOL CHOICE」というWebページでは一人ひとりのライフスタイルの転換を支持し、「ゼロカーボンアクション」を推進するとともに、どのようなアクションを起こすべきかについて詳しく説明されています。
カーボンニュートラルの今後の動向
2050年までにカーボンニュートラルを実現するということは決して簡単なことではありません。国民1人ひとりが危機意識を持ち、日常生活においてカーボンニュートラルを意識し、アクションをする必要があるとともに、官民が連携し、カーボンニュートラルに向けて施策を推進していくことが重要です。