東京サントリーサンゴリアスに所属する木村貴大選手(以下、キムタカ)と日野レッドドルフィンズに所属する木村勇大選手(以下、たけひろ)。
現役ラグビー選手の二人が社会貢献を軸に新たな挑戦を決意しました──。
2022年の9月に一般社団法人Sports Cares(スポーツケアーズ)を立ち上げ、「アスリートの力で社会を元気にする」をミッションに、社会に対して何かしたいアスリートとアスリートに来てほしい団体を繋げる活動をスタートさせました。
二人の出会いや法人立ち上げの経緯についてお話を伺いました。
社会貢献活動をしたいアスリートとアスリートに来て欲しい団体を絆ぐ
ーー「W木村」の二人にお越しいただきました。名前も一文字しか違わないんですね(笑)まずは自己紹介からお願いできますか?
キムタカ)では、貴大(愛称:キムタカ)から自己紹介をさせていただきます。福岡県北九州市の出身で、現在は東京サントリーサンゴリアスというラグビーチームに所属しています。
たけひろ)同じく、木村です(笑)木村勇大(たけひろ)です。大阪府大阪市出身で、日野レッドドルフィンズという東京都日野市を本拠地としたラグビーチームに所属しています。今年で8年目になります。
ーー事業を共に立ち上げることを決断されたお二人ですが、どんな経緯があったんですか?
たけひろ)アスリートと元アスリートのみが受講できる「A-map(アポロプロジェクト運営)」という1年間のカリキュラムが大きなきっかけでした。
カリキュラムの中で、チームに分かれてオンラインイベントを実施するという課題があったのですが、そこで貴大(キムタカ)を含めたチームで進めた企画に手応えを感じ、「A-mapが終わっても続けたいね」ということで事業構想が始まりました。
ーーすでに行う事業は決まっているんですか?
キムタカ)はい、事業としては、「アスリートの社会貢献活動の支援」と、「アスリートを必要としている施設、ボランティア団体や病院、学校などの力になる」を軸に展開していく予定です。お互いに出会う前からピッチ外での社会貢献活動には積極的に参加していました。ときには知り合いの選手も巻き込みながら活動をしていたのですが、選手同士で、「アスリートの中には社会貢献活動をしたいと思っている人もたくさんいるけど、一歩目のハードルが高く感じたり、誰に頼ってよいのか分からない人が多いよね」という会話になったんです。
一方で、僕らが社会貢献活動として施設や病院に訪問すると皆さんとても喜んでくれますし、もっと来て欲しいと声をかけてくれます。
行きたいアスリートと来て欲しい施設が繋がっていないもったいなさを感じていました。
そこの繋ぎ役になるのと、僕たちも引き続き活動を続けていく拡大していくという目的で事業(会社)を立ち上げました。
ーーすごく良い事業ですね。共感できることがたくさんあります。今後はどのようなステップで進めていく予定なんですか?
キムタカ)活動を続ける・広げるという点では資金集めが課題になってきます。最初の1年間は、日本財団に申請して協賛金をいただけるように動いていくのと、クラウドファンディングを実施して資金集めをしていきます。
ーー事業でのマネタイズというのは何か考えているんですか?
たけひろ)明確なマネタイズはまだ検討中なのですが、学童保育を実施されている企業の方から、「子ども向けのラグビー体験ができるようにしたい」というオーダーはいただいているのでそういう部分はマネタイズの可能性を感じています。
マネタイズではありませんが、イベントへの協力は積極的にしていきたいと思います。
直近だと、11月に行われる『東京雪祭(代々木公園の一部に雪を降らせて、さまざまなパーフォーマンスを披露する)』というイベントに日本財団さんがブース出展されるので、パラスポーツ体験であったり何か一緒にできないかというのはお話させていただいてます。
主催者のプロスノーボーダー荒井DAZE善正さんは、「骨髄バンクのドナー登録を増やすこと、献血をしてくれる人を増やすこと」を目的にされているので、社会性を伝えられることをしたいと思っています。
いろいろと活動をしていく中で、事業モデルを模索していきたいと思います。
ーー法人を立ち上げる前から社会貢献活動に参加されているお二人ですが、それぞれ印象に残っている活動はありますか?
たけひろ)僕は「どろんここぶた」という学童保育に訪問した時のことが印象的でした。幼少期にアスリートと出会う経験というのが僕はなかったので、すごく良い経験だなと思ったんですよね。それは大人が想像する子どもにとっての影響とかでもなく、受け手である子どもたちにしか分からない良さがあるというか…。
うまく表現ができないのですが、子どもたちの表情を見ていて自分たちアスリートが提供できる価値を感じた瞬間でした。
ーー仰っていることはすごく理解できます。キムタカさんはいかがですか?
キムタカ)僕は埼玉県で開催されたフードパントリーに行った時ですね。そこでは、生活困窮世帯や児童扶養手当を受けている家庭の方などを対象に食品提供をしているのですが、お手伝いとして二人で参加させていただきました。
その日は、ボランティアの方々が「ラグビー選手が来てます」とアナウンスをしてくれて、子どもたちもたくさん集まってきました。重い荷物を一緒に運んだのですが、普段みなさんが5分以上かけて運ぶような物を僕らは10秒で運び終わってしまって(笑)
大盛りあがりして、そこにはたくさんの笑顔が生まれていました。その時の笑顔が今でも忘れられません。
社会貢献活動をすることで自分の可能性が広がる
ーー社会貢献活動はまだまだ一部の余裕がある人の活動だと捉えられています。社会貢献活動が多くの人にとって身近になるためにはどのようなことが必要だと思いますか?
たけひろ)アスリートの立場としての意見ですが、多くの人にとって「社会貢献活動」は自分が貢献してあげてるという「give」のイメージが強いと思うのですが、僕たちはちょっと違います。社会と接点を持つ場所であると考えています。
自分が想定したものとは違った気づきが得られたり、そこでの出会いから新たな繋がりが生まれたりと、そういう自分の可能性を広げる活動が社会貢献活動だと思うんです。
だから、「give」だけではない。
こうした考えがアスリートもそうですし、一般の方に伝われば社会貢献活動への障壁も低くなると思います。
キムタカ)僕たちの活動はアスリートだけでやるのではなくファンの方も一緒にボランティア活動をしてもらうというのがミソです。
ペンディングになってしまったのですが、行政(埼玉県宮代町)の方にコンタクトをとらせていただき、地域課題の解決を一緒にできないかという話をさせていただきました。
宮代町は空き地の雑草が課題になっているとのことで、みんなで草刈りをしてラグビーをするような取り組みですね。
僕たちの呼びかけで社会貢献活動をするきっかけができ、そこから個々人の関心が広がっていけば良いなと思っています。
ーー今でこそ社会貢献活動への想いも強いお二人ですが、最初から関心が強かったのでしょうか?
キムタカ)僕は「ラグビー選手」と言われるようになった社会人1年目に地元に恩返しがしたいと思って、ラグビー体験を授業でやったんです。
北九州市のスポーツ振興課を訪ね、お金を出していただき実施したのですが、僕は全然有名な選手じゃないのに「キャーキャーキャーキャー」といった感じで歓迎していただきました。子どもたちは僕のことを知らないけど、「ラグビー選手」ということですごく盛り上がったようです。
こういう影響力や価値がアスリートにはあるのだということに気がつき、そこから活動を広げるようになりましたね。
たけひろ)正直なところそんなに関心はありませんでした。僕の場合は考え方のトリガーになったのが「A-map」の課題ですね。『ラグビーを使って社会課題を解決するための案』を生み出さないといけなかったんです。自分の頭の中で考えてるだけだと全然進まないので、もうとにかく色々なところに足を運んだんですよ(笑)その中で、日野市の外国人在住者の方の生きづらさという課題に共感して取り組みをスタートしました。
ちょうど1年前ぐらいですね。プレゼンは準優勝でした。
ーー「アスリートだからこそとか、アスリートならではの社会貢献」というお話が何回かあったかと思うのですが、一般の人と比べるわけではないのですが、アスリートだからこその価値や影響についてどう考えますか?
キムタカ)アスリートはやっぱりみんなのヒーローなんですよね。仮に知らない選手でも、ラグビー選手っていうだけでもうヒーローなんですよ。自分の口から言うと変に聞こえるかもしれませんが、何か違うんですよね。芸能人ともまた違う、スポーツ選手というのは本当に子どもたちや助けを必要としている人たちにとってのヒーローなんです。
僕たちが荷物を運んだり、キッチンカーでご飯を渡すだけでもなんというかヒーローからもらったみたいな感じになるんですよね。本当にすごい職業だなと思います。
そしてその効力は現役中でないといけません。現役中にこだわってやっているのはそのためです。
社会的活動は競技のパフォーマンス向上につながる
ーーアスリートが社会貢献をする上でどんなことがハードルになるのでしょうか?
キムタカ)一番は「やってみたいけど、やり方が分からない」という部分ですね。みんなぼんやりと社会貢献をしたいとは思っているのですが、やり方も分からないし、伴走してくれる人もいません。そこで僕らがライトに相談できる存在になることで、最初のハードルを下げてあげられると思っているんです。
一方で各アスリートは所属チームでの普及活動や、地域活性化の活動を行なっていますが、本当に自分がしたい社会貢献活動は、チームを巻き込んでするとなると時間や労力がかかります。チームでの活動も続けつつ、アスリートがやりたい社会貢献活動に挑戦できるサポートをしていきたいです。
ーー社会貢献活動やピッチ外での活動をしているアスリートの方は言語化能力も高いですし、表情も明るい気がします。一方で、ピッチ内での影響という部分も非常に気になるポイントです。お二人は、社会活動は競技にポジティブな影響があると思いますか?
たけひろ)僕は不思議な経験をしました。骨髄バンクドナー登録の啓発活動の日に、試合で履くスパイクの紐をオレンジにしたのですが、その試合でトライを2つ決めたんです。18年ラグビーをやっていてトライを2回もしたことがないのに(笑)オレンジのパワーはすごいなと感じました。
試合の勝ち負けはとても大事なのですが、それ以外に大切にしないといけないこともあります。
負けたらテンションが下がったまま、スタジアムを一周してロッカーに帰るシーンは結構あると思うのですが、来てくれた人たちに対して勝っても負けても感謝の気持ちを伝えないといけないとか、そういうことは社会貢献活動をしていく中で少しずつ変わってきたと思います。
キムタカ)僕もですね。社会貢献活動がパフォーマンスに影響するかという点では、間違いなくパフォーマンスが向上すると思っています。その上がったという自信はA-mapを受講した頃からですね。
「一番力を発揮するときは、誰かのためとか、他の人の力になりたいと強く思った時だ」という言葉をもらって。人それぞれかと思いますけど、僕はそこがズシンときました。
クラウドファンディングを開始
ーー10月22日からクラウドファンディングを実施されるとのことですが、その目的についてお伺いできますか?
キムタカ)目的は二つです。一つは活動の認知を拡大させるということです。クラファンのページを見た選手から、「こういうことをしてる人がいるんだ」と認識してもらいコンタクトをとるきっかけになれば良いと思っています。
もう一つは資金集めの部分です。初年度は、ホームページの開設や社団立ち上げ費用、選手派遣の交通費など出ていくお金もそれなりにあります。マネタイズが安定するまでの活動資金として考えています。
ーークラファンのリターンはどのようなものがあるのでしょうか?
キムタカ)リターンについても、僕らの活動の軸をぶらさないように設計しています。基本的にリターンのグッズはTシャツのみです。ボランティアの方たちが僕らと一緒に活動するときに同じTシャツを着用してファミリー感を出すためにTシャツを用意しました。
あとは、個人の方と企業様向けにそれぞれプランを用意をしています。個人の方向けとしては、「元気を届ける応援メッセージ動画」というプランがあります。他にも、「大人のラグビー体験」ができるプランも準備しています。
企業様向けとしては、年間プランを松竹梅で設計しています。
定番といえば定番ですが、とにかく一緒に活動をしているという関係を築きたいと思っています。
ーークラウドファンディングを通してたくさんの人に共感してもらえると良いですね。ありがとうございました!
お二人が実施中のクラウドファンディングはこちらから
https://camp-fire.jp/projects/view/626279