スポーツ

「eスポーツでつながり始めた世界」〜プロゲーマー育成学校の先生が語るeスポーツの現在地

eスポーツ1

日本国内にはプロのeスポーツアスリートを育成する専門学校があります。

そのような学校を代表する1校が、東京の西葛西にある学校法人滋慶学園の東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校。

今回は日頃からeスポーツを学ぶ学生に接している教務部・角野裕二さんに、eスポーツを学ぶ学生の変化やeスポーツの社会貢献の可能性など、いろいろとお話を伺いました。

学生がeスポーツを通じてゲームの他に学んでいること

ーー本日はよろしくお願いします。eスポーツアスリートを育てる専門学校に勤務されているということで、まずはeスポーツを学ぶ学生の成長という視点からお話をお伺いできればと思っています。

角野)ありがとうございます。学生を見ていて特に顕著に感じるところで言うと、まずはコミュニケーション力の向上ですね。入学当初はなかなか自分から話に行けなかったり、こちらから話しかけてもうまく会話ができなかった学生が、卒業する時には自分の考えを周りの人に伝えられるようになりますし、人の話も聞けるようになりますからね。

ーーeスポーツにはコミュニケーションが向上する理由が何かあるのでしょうか?

角野)eスポーツにもいろいろな種類があるのですが、ゲームタイトルが何であったとしても1番の学びは、共通の目的があり、周りと協力しながらその目的を達成していくことにあると思います。お互いが協力するためにはオンライン上のコミュニケーションが必要になるので、自然とその能力が培われていくのだと思いますね。

これまで不登校やいじめられた経験から心を塞いでしまった学生も、eスポーツがきっかけに他人とコミュニケーションを取り心の扉を開いていく。そういう意味でeスポーツは社会貢献の1つなのかもしれないと思っています。eスポーツのゲームから学べるものはたくさんありますからね。

ーー角野さんご自身がゲームから学ばれたことにはどんなことがあるのですか?

角野)印象に残っているのは、ドラゴンクエスト5ですね。それまでのドラゴンクエストはダンジョンをクリアしたり敵を倒していくという典型的な狩猟型RPGだったのですが、ドラゴンクエスト5は途中で幼馴染か大富豪の娘のどちらかを選んで結婚するという決断を迫られるイベントがあったり。モンスターを仲間にできる仕組みがあるのですが、一方で仲間にできる数には上限があるので誰を仲間として残すか選択しないといけないなど、小学生ながらこの先の人生についていろいろと考えさせられました。

シムシティも印象に残っていますね。街をつくり発展させていくゲームなのですが、単に街を大きくすればいいというものではなく。限られた予算の中で建物を建てたり道路を整備したりする一方で、警察署や消防署を配置して治安を維持したり、災害から人命を守るための避難所を設置したりと、経済や経営の成り立ちを学ばせてもらったと感じています。

大人になってから体験するようなことを、ゲームを通じて先取りして学んでいましたね。

eスポーツ2

ーー確かに今の30代や40代はゲームからそのようなことを学んだ人は多いかもしれませんね。一方で、現在eスポーツを学んでいる学生はどのようなことを学んでいると感じていますか?

角野)先ほどお話したコミュニケーション以外ですと、知識からではなく経験や体験から学ぶことかもしれません。私たち世代では考えられないのですが、今のeスポーツのゲームには説明書が存在してないんですよ。ゲーム内にチュートリアル(基本操作を教えるプログラム)が存在していて、それをプレイして覚えていくシステムになっているので体験して覚えていく形に変わりつつあるんです。

また、eスポーツで人気のあるFPSやTPSという種類のシューティングゲームはチームで協力して戦うものが多く、洞察力、思考力、判断力、決断力、意思疎通力も鍛えられていると思うんですね。常に敵と味方の位置や状況を確認しながら、今誰がどこで何をしているかを考えつつ自分も動いていきます。

私たちが子どもの頃に人気があったゲームは、予めストーリーが決まっていてそれに準じて進めていくことが多かったのですが、今のeスポーツのゲームはストーリーが決まっていないので予測ができないんです。ゲームに登場するキャラクターを操作しているのはコンピューターではなく対人間なので、感情の読み合いや心理的な駆け引きも重要になります。

ーー状況把握から判断や決断、さらに心理戦まで。eスポーツ=ゲームだから「遊びの延長でしょ」と世間では思われがちですが、野球やサッカーなどのフィジカルスポーツと同じような要素もたくさんあるのですね!

eスポーツを通じた学生の社会貢献活動

ーーeスポーツを学んでいる学生が社会貢献活動をされているとお伺いしたのですが、どのような活動をされているのでしょうか?

角野)プロチームの社会人選手たちは単にゲームが上手いだけでは社会では認められれないという意識を強く持っています。ですから、積極的に地域の清掃活動に参加したり、東日本大震災に関連するイベントのサポート活動などをしているチームもあります。そして、イベントに参加している方々にeスポーツの体験をしていただくことでeスポーツの普及活動も併せて行っているのですが、プロチームに所属している学生たちは社会人のそのような行動に刺激を受けて一緒に活動していますね。

ーープロチームに所属していない学生はいかがですか?

角野)高校のeスポーツ部の監督やコーチとして、将来のeスポーツアスリートを育てることに貢献している学生もいます。また精神的または身体的な疾患を抱えている方や障がいのある方にeスポーツを教えている学生もいます。プロを目指すよりもそのような方々にeスポーツを教えることで世の中に貢献したいという希望を持っている学生もいますね。

eスポーツの社会貢献という視点で言うと、一番大きな貢献は精神的なところで心のケアだと思っています。eスポーツを通じて人と関わることで、閉ざした心を開くきっかけになりますからね。また、身体的なところではeスポーツは手先を動かしますので、高齢者の認知症の予防や回復ですね。すでに海外では研究も進んでいて論文発表もされたりしています。

ーーその他にもeスポーツが単なるゲームではなく社会に貢献している事例などを教えてください。

角野)学生が関わっている事例ではないのですが、意外なところでは高齢者の免許返納の促進や免許返納された方のストレス発散にも役立っていますね。eスポーツには車のレーシングゲームもありますので、プレイすることで「自分はこんなに運転できないんだ…」と自覚して免許返納する高齢者の方もいらっしゃって、自動車事故の減少にも繋がったりしています。

また違った視点になるのですが、一度諦めてしまった夢にもう1度挑戦できる社会づくり貢献しているかもしれません。例えばサッカーが大好きでサッカー選手を目指していたけど怪我をして挫折した人が、eスポーツのサッカーゲームでプロになり、そして日本代表として世界と戦うみたいに。

eスポーツ4※東日本大震災の復興イベントでボランティアサポートとして活動する学生たち

社会貢献の枠を超える可能性も秘めていると思います

ーーここからは、角野さんご自身の想いなどについてお伺いしたいと思います。率直に今の日本のeスポーツを取り巻く状況を見てどのように感じられていますか?

角野)eスポーツは単なるゲームではなく、人の成長や社会課題の解決にも十分貢献できるコンテンツだと思っていますので、日本のeスポーツ業界全体を盛り上げていきたいと思っています。

日本はここ数年でeスポーツという言葉の認知は広がってきていると思いますが、eスポーツに対する認識は十分ではないと感じています。まずはeスポーツの魅力を多くの方に伝えていきたいですね。

ですので、勤務している専門学校ではプロのeスポーツアスリートを育てるだけではなく、eスポーツイベントの運営ノウハウや実況解説スキルなども学生が学べるようになっていて、eスポーツ業界全体の発展に繋がるように取り組んでいます。

ーーeスポーツ業界全体が発展していくと、社会はどのように変わっていくのでしょう?

角野)eスポーツをきっかけに誰でも世界中の人と気軽にコミュニケーションがとれるようになりそうですよね。いろいろな言語を自然と学べるようになり、そうすることで異なる文化や宗教の人とも意見交換ができるので、異なる国の人たち同士が少し分かり合えるようになるかもしれない。インターネットの世界なので国境という縛りがなくボーダーレスになり、世界が繋がる感じがしますね。

ーーeスポーツには世界を変えられる可能性があるかもしれないということですね!

角野)可能性は十分にあると思っています。日本国内ではafter6リーグという社会人リーグが立ち上がっていまして、企業交流の場としても機能しているんです。このように既存の小さな単位の組織やコミュニティが繋がっていく役割は今後もっと増えてるのではと思います。

障害のある方もない方も同じ土俵に立てる可能性がありますので、eスポーツの場合は将来的にオリンピックとパラリンピックのような区別がなくなるかもしれませんね。まだ明確にはなっていませんがIOCもeスポーツには注目していて、2028年ロサンゼルスオリンピックでは競技種目にeスポーツが入るかもしれないという噂もありますしね。

ーーそう考えるとeスポーツはインクルージョン(「個々の考え方や能力をいかに活用していくか」という考え方)の最たるものなのかもしれないですね!

eスポーツ3

 ーーそれでは最後に角野さんの夢や展望をぜひ教えてください!

角野)やっぱりeスポーツには大きな可能性があると考えていますので、世界の人が誰でもeスポーツができる環境になればいいなと強く思います。電力やインターネットのネットワークが世界中に普及して、世界中のどこでもeスポーツができる環境が整いつつありますから。

野球やサッカーはメジャースポーツなのですが、国の文化的な背景もあるので世界全体で見るとあまりプレイされていない国もあります。でもeスポーツは世界中のどの国でも今後プレイされて盛んになる可能性がある。場所も人も選ばない唯一のコンテンツで、富士山の頂上はもちろん、北極や南極でも電機とネット回線が通じていればeスポーツはプレイできるんですよね。

これまでお話したように社会貢献という意味でも大きな可能性を秘めているのですが、そのような認識を持っている方はまだまだ少ないと思います。私自身も勉強を重ねてきたので今は可能性を見出せていますが以前は全く違いました。

だから、まずはeスポーツの可能性を感じてもらいたい。そのための活動を教員としても個人としもいろいろとしていきたいですね!

ーーeスポーツは社会貢献という枠を超えて国際貢献にも繋がる可能性があることがわかりました。世界が抱えている大きな問題の1つに紛争があると思いますが、人と人が自然に繋がり理解し合えるようになることで、そのような問題の解決にも繋がるかもしれませんね。

角野さんのご活躍とeスポーツ業界の発展をSports for Socialも応援しております!

※取材にご協力いただいた東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校の情報はこちらより

eスポーツ3
ダンロップフェニックストーナメント
スポーツが地域を盛り上げ、そして世界へ〜ダンロップがゴルフトーナメントを主催・協賛する理由〜<前編>「ダンロップ」ブランドのタイヤで知られる住友ゴム工業株式会社は、タイヤ事業のみならずゴルフトーナメントの主催・協賛を行っています。 日...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA