箱根駅伝には、選手だけでなく、指導者にも物語があるーーー。
現役監督として箱根駅伝を制した中で唯一、都大路(高校生駅伝大会)を制しているのが、東海大学陸上競技部で駅伝監督を務める両角速さん(以下、両角)です。
東海大学、実業団を経て就任した佐久長聖高校では、駅伝部の立ち上げから全国制覇も果たした強豪に育て上げ、東京オリンピック男子マラソン代表の大迫傑選手など、数々の有名選手の恩師としても知られています。
自身の現役時代、高校の監督、大学の監督と、長年“駅伝”に携わってきた両角さんから見た『箱根駅伝』、そして教え子たちへの熱い想いに迫ります。
「悔しい」箱根駅伝の思い出
ーー両角さんにとって、箱根駅伝の思い出はどのようなものですか?
両角)正直あまりしっかりとは覚えていません(笑)。ですが、4年間走らせていただき、悔しい思いしか残らなかったなという印象です。ちょうど私の頃は、順天堂大学が4連覇を成し遂げた期間で、優勝するチームとの差も大きなものを感じていましたね。
ーー大学に入学する前から、箱根駅伝への思い入れはあったのでしょうか?
両角)小学生のときから長距離が得意でした。そのこともあり、祖父が「この子は将来、箱根駅伝を走る!」とすごく喜んでいたことが最初の原点ですかね。実家の近くの東海大学第三高校(現 東海大学付属諏訪高校)に進学し、そのまま東海大学に内部進学しましたが「東海大学で絶対に箱根を走りたい!」と思っていたかというと、そうでもないです。(笑)
ーーそうなのですね!東海大学を卒業後は実業団の選手としても活躍されましたが、大学駅伝との違いを感じることはありましたか?
両角)新卒で入社した日産自動車は、ニューイヤー駅伝で優勝したチームで、その意識の高さに圧倒されました。中途半端な気持ちだったら本当についていけないし、せっかく強豪チームの一員にしてもらったのに失礼になるなと思い、しっかりやろうと覚悟を決めましたね。
高校の監督として、1からのスタート
ーー佐久長聖高校の監督に就任されたのはどのような経緯があったのですか?
両角)実業団選手として、日産自動車からダイエーに移籍したのですが、阪神淡路大震災をきっかけにいろいろと変化がおきました。その当時神戸に本拠地を置いていたダイエー駅伝部は福岡に移転することとなり、そのタイミングで当時の監督から「佐久長聖高校が両角を指導者として欲しがっている」という話を受けました。私自身はまだ現役でやれると思っていた矢先のことでしたが、将来は体育教師になりたいとまわりにも伝えていたことでもらえた打診でもあるので、「ここはチャンスなのではないか」と、佐久長聖高校に行くことを決断しました。
その決断のあと、同期がオリンピックの代表に選ばれたり、悔しい思いはしましたが。(笑)
ーーマラソン、駅伝の指導者というよりも、体育の先生になりたいという想いが強かったのですね。
両角)そうですね。スポーツ全般が得意だったので、“体育の先生”の方が目標としては大きかったです。学校からは「5年以内に全国大会に出場できる部活にしてくれ」と要望を受けていましたが、グラウンドもなく、市に使える陸上競技場もない、本当にゼロからのスタートでした。「駅伝なんだから、公園や道路を走ればいいんじゃない?」と言われたこともあり、なかなか難しいのではないかとも思っていましたね。
ーーそれはなかなか厳しいですね。両角さんは、ご自身で重機を使いクロスカントリーコースを作られたという逸話も残っていますよね。
両角)グラウンドの整備は本当に大変でしたね。ですが、スカウトして来てくれた選手、もともと学校にいた選手など、陸上部に入る子がいることがすごくうれしくて。この子たちに「本当にこの学校に来てよかった」と言ってもらいたいという想いを強く持ってやっていました。若かったので今より体も動きますし、大変でしたけどまったく苦には思わず、むしろ充実してやっていましたね。
一人ひとり、それぞれに思い出がある
ーー何人ものトップランナーを輩出されてきたと思いますが、両角さんの監督生活の中で印象に残る選手はいますか?
両角)これまで指導してきた選手は、一人ひとり全員印象的です。
みなさんが知っているような有名選手、オリンピアンである佐藤悠基くん、大迫傑くんなどもいますが、一人ひとりを思い浮かべるとそれぞれにすごく思い入れがあり、思い出がすぐに浮かんできます。
ーー佐久長聖高校では、全国でも結果を残し、名選手を数多く輩出してきましたが、東海大学の監督という新たなチャレンジを選ばれたのにはどのような理由があったのでしょうか?
両角)さまざまな理由があるのですが、恩師である新居利広監督から頼まれたというのが大きいですね。
私自身、初めてしっかりとした指導を受けたのは新居さんからで、自分の指導の原点とも言えます。そんな新居さんから「次の大学の指導はお前に任せたいと思っている」と言われました。本当に多くの教え子がいる方が、自分に対してそう言ってくれたことに、大きな責任を感じましたね。
ーー高校の指導者から大学の指導者になるに当たってどんなことを考えられましたか?
両角)もちろん高校に比べて、大学の方が成長した選手に出会うことができますが、プレッシャーという意味では大学の方が大きいのかなと思っていました。それ以上に、『箱根駅伝』という、自分がここまで来ることができた原点となる大会に関わることができる喜びを感じていました。
ーー高校生の指導と、大学生の指導でのギャップを感じることはありましたか?
両角)佐久長聖高校の場合は、学校と寮とも近く、選手も陸上に集中せざるを得ない状況でした。
ですが、大学生になるとある程度自由を獲得するため、本当に競技者としてどれだけ自覚を持てるかという点が大事になります。どう自覚させていくかというところは、今でも課題に思うところですね。
また、高校生は3年間という短いスパンの中で、考えさせるというよりもある程度“型”にはめて、こうやれば結果が出るということを選手たちにも実感させるような指導法でした。
しかし、大学生になると、ただ言われたことをやるよりは自分で考えてやった方が明らかに身につくし、エネルギーも大きく伸びていくのではないかということはすごく感じています。
ーーそうしたギャップも感じながら、2011年の就任移行2017年に出雲駅伝優勝、2019年には東海大学初の箱根駅伝総合優勝と結果を残されています。
両角)正直、いい選手が東海大学にきてくれたからというのも大きいのではないかと思います。素質だけでなく、陸上に対する意識も含めて“いい選手”が多くきてくれました。逆に、そこまで自覚を持ってできる選手たちだった中で、「もっと勝てたのではないか」という点に関しては私の力不足を感じています。
ーー両角さんは現役の監督の中で全国高校駅伝(都大路)と箱根駅伝総合優勝を両方経験されている唯一の監督です。そんな両角さんでも箱根駅伝の大きさは感じるのでしょうか?
両角)大会の規模、優勝したあとの反響は、都大路よりも箱根駅伝の方がはるかに大きいです。
ただ、自分としては1年ずつで勝負しているので、1,2ヶ月経つともう優勝は過去のことになり、余韻に浸るようなこともなかったですね。選手はもちろん嬉しいと思いますが、その『優勝』が人生の最高であってほしくないと思っています。私自身も、次の箱根駅伝でまた勝ってやろうという思いでいるので。
ーー指導者にかかるプレッシャーという観点ではいかがですか?
両角)まわりからの「頑張って」という声は、プレッシャーというよりも、支えていただいてありがたい、その期待に応えたいという思いに変わっています。
ただ、このスポーツは応援している方の期待通りにはなかなかいかないものです。2021年からスポンサーについている森永製菓さんも、我慢して投資していただいてありがたいですが、いつか恩返しをしなければならないという使命感を感じています。
森永製菓さんとの取り組みでは、「森永製菓 in トレーニングラボ」(アスリート専用の最先端のトレーニングや栄養指導を行う施設)の活用もさせていただいています。多種目のトップレベルの方からの知見を活かせることは、学生にとってすごく新鮮で大きな喜びになっています。自分たちの競技のパフォーマンスを上げていく意味でも重要ですが、学生という将来を決定するための大事な期間にこうした多様な経験をさせてあげられることはとてもありがたいことですよね。
こうしてたくさんの支援をいただいていますが、プレッシャーと感じることなく、学生とともにスポーツを伸び伸びと楽しむことも忘れずにいたいです。負けたときもしっかりと反省して、「次頑張ろう!」と笑顔で進めたらいいなと思います。
ーー多様な経験という意味では、森永製菓さんが行うパウチのリサイクルにも一緒に取り組んでいますね。
両角)地球のことを考えると、一人ひとりが身近でできること、その積み重ねが大きな成果にも繋がっていくものだと思っています。この経験をした学生が社会に出たときに、「小さなことを積み重ねていくことが大事だ」と思うような意識をこうした活動からつけていければと思っています。
自分の目の前にいる学生を大事に
ーー両角さんが指導する上で一番大事にしているものはなんですか?
両角)「自分の目の前にいる学生を大切にする」ということです。学生は、強くなるために私のことを信じてやってくれているので、どの子のどんな結果に対しても責任は私にあると思っています。
また、相手は大学生ですので、1人の大人としてきちんと接してあげないといけないと思っています。高圧的な言い方や、自分の考えを押し付けることがないのはもちろんですが、さまざまな性格の選手に対し、一人ひとりの人格を尊重して接することを意識しています。
ーー両角さんの中で、これまでの大学駅伝の監督として苦労されたことはどんなことでしょうか?
両角)普段はコーチやスタッフに助けられていて、私自身が肉体的や精神的にきつい思いをすることはありません。ですが、2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大の影響で、思うような指導ができなかったことは、すごく歯痒かったです。
今年の4年生は、まさに入学時にコロナが蔓延したため、実家に帰ることになってしまった世代です。そのときはコーチとともに、状況を見ながら車で全国を回って、一人ひとりの練習の様子を見に行きました。大変でしたが、その状況下ではこれしか方法がないという部分もありました。今思えばいい経験かもしれませんが、優勝した95回大会以降はそうした社会背景にすごく影響された期間だったなと思います。
ーー今年のチームの状態はいかがですか?
両角)頂点を狙うには少し物足りなさを感じています。ですが、いまのチームの特徴として、競技力は足りないけれども「東海大学で頑張りたい」と門戸を叩き、自分の可能性にかけて一生懸命ひたむきに努力している子たちがいます。“仮入部”という形で受け入れた、競技力がまだ低い選手たちなど、“さまざまな可能性に手を差し伸べてあげられる”チームづくりが東海大学の特徴になっているのかなと思います。
こうした選手たちを大事にしていきたいですし、スカウトされてトップレベルを狙う選手だけではない、幅広い選手層になっていることにはやりがいを感じています。
ーー第100回大会への意気込みをお願いします!
両角)あまり順位はこだわっていないですが、しっかりと予選を通過し、次のシード権を獲得したいです。うまく戦略を練ってしっかりと戦っていきたいなと思います。
ーーありがとうございました!