3分解説

【3分解説】海洋プラスチック問題とは?事例とともに解説!

海洋プラスチック問題

海洋プラスチックとは、私たちの普段の生活や経済活動から海に流れ着いたり、直接海や川に捨てられたりして、最終的に海洋を漂うプラスチックごみのことを指します。近年、さまざまな国や企業がこの問題について取り組んでいます。今回は、そんな海洋プラスチック問題について、その原因などについて事例とともに解説していきます。

海洋プラスチック問題とは?

プラスチック製品は丈夫で長持ちするために、一度海に流れついてしまうとほとんど分解されることなく、海洋生物の生態系や私たちの生活にも悪影響を及ぼすとして、さまざまな国や企業がこの問題について取り組んでいます。では、具体的にどのようなことが問題になっているのかみてみましょう。

  • 海洋生物(魚類、海洋哺乳類、海鳥など)の生命を脅かす
  • 生態系への影響による、生物多様性や環境保全機能の損失
  • 漁獲量の低下(漁業への悪影響)
  • 海洋プラスチックごみによる景観の悪化(観光業への悪影響)
  • プラスチックの成分を取り込んだ魚・貝を摂取することによる、人体への長期的な影響
プラスチックゴミ

海洋プラスチック問題が起こる原因

海洋プラスチック問題が発生する原因はさまざまですが、主な原因としてはプラスチック製品生産の増加や、ポイ捨てや不適切な処分方法などが挙げられます。
特に、海洋プラスチックの8割が陸から流出したもので、そのプラごみを出している地域の多くがアジア諸国ですが、日本も一因となっています。

海洋プラスチック汚染というと、よく想像されるのが海岸での「ポイ捨て」ですが、海に直接ごみが投げ込まれるというよりは、どこかに捨てられたポリ袋やストローが、ごみの埋め立て地などから雨に流されて川に流れつき、そして最終的に海に漂うことになっていることもあります。

味の素スポGOMI
スポーツを通した社会貢献〜松田丈志さんが伝える“みんなで取り組むSDGs”〜味の素株式会社の主催で、「ごみ拾いはスポーツだ!」を掲げる『スポGOMI』のイベントが東京・味の素スタジアムで行われました。このイベント...

海洋プラスチック問題への対策

現在、世界中の地域や企業で、使い捨てプラスチック製品の使用が次々に禁止されています。たとえば飲食店のプラスチックストローが紙ストローになったり、レジ袋が有料化、ヨーロッパを中心に使い捨て容器を使う必要のない「量り売り」のショップが流行などがあります。

日本でも、2020年7月からレジ袋の有料化が始まりました。政府は、根本的に国内のプラスチックごみを大幅削減するというよりは、人々のライフスタイルを見直すきっかけだと今回の取り組みを位置づけています。

吉冨愛子
元プロテニス選手がウガンダから感じた幸せとスポーツの可能性とは「私たちよりも現地の人たちの方が幸せなのではないか?」 アフリカ・ウガンダを訪れた元テニスプレイヤーの吉冨愛子さん(以下、吉冨)。スポーツやテニスを通して子どもたちへの支援を考えていた彼女は、ウガンダの人々の心の豊かさに驚きを感じるとともに、改めて自身にどんなことができるのかを考え始めます。 サラヤ株式会社も、同じくウガンダで『100万人の手洗いプロジェクト』などの活動を行っており、これまで多くの現地の方々と交わってきました。 今回は“ウガンダ”という共通項で繋がる両者の対談です。吉冨さん、そしてサラヤ株式会社広報宣伝統括部 廣岡竜也さん(以下、廣岡)とのお話から、皆さんも是非一緒に考えてみてください。...

私たちにできること

では、海洋プラスチック問題に対して私たちは何ができるのでしょうか。簡単にできることとして、以下のようなことが挙げられます。

  • ゴミを地域のルールに沿って分別して捨てる
  • ゴミのポイ捨てはしない
  • リサイクルする
  • マイボトル・マイバッグを持参する
  • 詰め替え可能な洗剤を使う

みなさんも、自分のできることから少しずつ始めてみてはいかがですか?

WWFジャパンの活動もチェックhttps://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

エシカルファッションとは?ブランドの取り組みも紹介!エシカルファッションとは、「倫理的・道徳的なファッション」という意味です。近年、「SDGs」や「サステイナブル」といった考え方から注目される様になった『エシカルファッション』。ここでは、エシカルファッションの基準や取り組むブランドについて紹介します。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です