特集

【関西大学】SDGs・大学だからこその取り組みとは?

関西大学1

関西大学では『KANDAI for SDGs』と題し、学校全体をあげてSDGs達成への取り組みを推進しています。中学校や高校で習うSDGsとも、新聞やテレビで見るSDGsとも異なる、大学ならではの取り組み。
さらには、企業・団体等とのパートナーシップの先に目指すものについて取材しました。

【関西大学×SDGs】ジェンダーかるたを通して、学生のつくりたい未来とは?Z世代にあたる今の大学生は、SDGs達成へどんなアクションを考えるのか? 関西大学と法政大学では、SDGsの達成に向けて、それぞれの教育研究の特徴を活かしたさまざまな活動を展開しています。今回は、2021年12月に行われた「SDGsアクションプランコンテストー持続可能な未来のために私たちができることー」で見事、最優秀賞を受賞された関西大学外国語学部外国語学科4回生宇津見あゆさんにお話を伺いました。...

『KANDAI for SDGs』考動力を体現する学生

『KANDAI for SDGs』活動事例の1つとして、プラスチックごみゼロ宣言が挙げられます。

関西大学2

プラスチック消費の削減のため、ウォーターサーバーを設置し、マイボトルの携行を推奨するこの取り組み。副学長である高橋智幸教授(以下、高橋)に聞くと、「学生の『考動力』がよく表れている」と言います。

「サーバーの設置だけでなく、プラスチックごみ1個捨てるのに、資源として、お金としてどれだけ無駄があるのか、ということを学生が全て調べてポスターにしています。(高橋)」

考え、動き、そして具現化するところまで学生が行っている。そして、ポスターとしての表し方にもいろいろと工夫が散りばめられています。
『私たちは考動する』という標語の通り、学生が積極的に取り組み、かつ、どう伝わるかまでしっかりと考えて動いている様子が見てとれます。

関西大学3高橋智幸教授

活動のきっかけ

そもそも関西大学は、なぜこうしたSDGsに向けた活動に力を入れるのでしょうか?

「SDGsと言われる前から、環境や人権問題などには取り組んでいた(高橋)」ところから、2018年12月に、その行動指針など、改めて大学を挙げて取り組む姿勢を当時の芝井敬司学長主導で示しました。
まずは各部署、研究室での社会課題に向けた行動をSDGsのゴールを使って表してみると、部署同士、先生同士の連携など、大きな組織の中での相乗効果が出始めました。まさに、『SDGsを枠組みとして、研究活動を再定義』したことで、研究活動の質が最大化された形です。
従来、とくに関西大学のように大きな大学だと、研究者である大学の教員同士のつながりも生まれにくい実状がありましたが、SDGsをきっかけに新たな連携が続々と生まれてきています。

関西大学4関西大学 千里山キャンパス

大学の意図を学生はどう受け取るか?

教育アプローチとして、学部に関係なく、SDGsについて学べる環境も整備しています。
例えば、「SDGs入門」という授業は、1,000名を超える学生が履修しています。さらに関西大学の特徴的なところとして、『SDGsの実践』という授業もあり、この授業も800名を越える学生が受けています。
「楽しいことだけでなく、成果を残すことにも目を向けることのできる学生が多い(高橋)」その特徴は、こうしたところにも表れています。

関西大学5授業の様子

また、「自ら考えていく姿勢、考え方もだんだんとインターナショナルになってきている(高橋)」と言われています。積極的に学ぶだけでなく、『経験してもらうこと』を重視したSDGsへの取り組みは、現在の関西大学の学生にとって非常に適したものになっていると言えます。

企業と取り組む「パートナーシップ」

関西大学は、『関西大学SDGsパートナー制度』として企業等とのパートナーシップを結んでいます。2021年10月時点で22の法人と提携済み。すでにいくつかの企業とのSDGsでの協業も始まっています。

株式会社NTTドコモとの「ecobuy」の共同実証実験など、実務で動いているものもありますが、主な活動は人材および資源の交流、共有です。いままでも研究機関である大学と企業の交流は進んでいました。社会に役立つ種をもつ研究を、企業を通して社会に活かしていく。そんな中でも、「学生が積極的に参加できるチャンネルを増やしたい(高橋)」という想いが非常に大きいことが、お話から感じられます。
現在の学生たちが卒業して社会に出るときには、SDGsはどの企業でも当たり前のものとなっています。社会に出る前にSDGsのことを知り、さらに、卒業後は自らの立ち位置からSDGs達成への貢献のことを考えられるーー。

そんな人材育成に向けて関西大学は取り組み、そして大学だけでなく企業をも巻き込んでいきます。

関西大学6

編集より

今回は関西大学の副学長である高橋先生にお話をお伺いしました。元々、真面目で探求心が強く、行動まで起こせる関西大学の学生。その彼らが社会に出る前に与えられるものは何なのか、ということを非常に深く考えていらっしゃいます。

『SDGs』という言葉が独り歩きしがちな昨今、SDGsを枠組みとして使い、先生方の研究同士のつながりの再発見や、学生の社会に出る際の学びの指標として役立てていることが非常に印象的でした。
私たち株式会社HAMONZも関西大学のSDGsパートナー企業の一員です。こうした情報発信から、その一翼を担えるように取り組んでいければと思っております。

【関西大学×SDGs】ジェンダーかるたを通して、学生のつくりたい未来とは?Z世代にあたる今の大学生は、SDGs達成へどんなアクションを考えるのか? 関西大学と法政大学では、SDGsの達成に向けて、それぞれの教育研究の特徴を活かしたさまざまな活動を展開しています。今回は、2021年12月に行われた「SDGsアクションプランコンテストー持続可能な未来のために私たちができることー」で見事、最優秀賞を受賞された関西大学外国語学部外国語学科4回生宇津見あゆさんにお話を伺いました。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA