パラスポーツ

『つなげる・ひろげる・すすめる』神戸世界パラ陸上が担うインクルーシブ社会への架け橋

神戸パラ2024

2024年5月17日より開催される神戸2024 世界パラ陸上競技選手権大会。

世界パラ陸上競技選手権大会とは、国際パラリンピック委員会 (IPC) が創設した世界最高峰のパラ陸上競技選手権大会です。第1回大会は1994年ドイツ・ベルリンで開催され、第4回大会までは4年ごと、2011年ニュージーランド・クライストチャーチでの第5回大会からは、2年ごとに開催されています。

神戸大会は2021年に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で2度の延期を余儀なくされ、今年の5月満を持して有観客で開催されます。

KOBE2024世界パラ陸上、パリオリンピック・パラリンピック、東京世界陸上と2024年、2025年日本は陸上競技が盛り上がる2年間になりそうです。Sports for Socialでは“ともに”をテーマに、競技面のみならず大会とともに駆ける人にフォーカスし、日々の活動や想いを発信していきます。

今回は神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会組織委員会の川端康文さん(以下、川端)に神戸大会開催までの経緯、大会への思いを伺いました。

2019全日本テニス選手権
私たちがパラスポーツに打ち込む理由~大谷桃子×若生裕太~「恩返しとして、パラリンピックに出場するためにやり投げを選びました」パラやり投げの若生裕太さん(以下、若生)と話したときに出てきたこの言葉。「好きだから」という理由で競技を選ぶことも多い中、『恩返し』という理由にある種の新鮮さを感じた記憶があります。 今回は、もともとテニスでインターハイにも出場し、そこから車いすテニスを始めることになった大谷桃子さんとの対談。健常者のスポーツと障がい者のスポーツ、競技の転向・現実とのギャップなどのお話から、改めてパラスポーツの魅力を紐解いていきます。...

はじまりは35年前から、“福祉のまち神戸”

ーー神戸で世界パラ陸上を開催することになった経緯を教えてください。

川端)神戸でパラスポーツの国際大会を開催するのは35年前の1989年に第5回フェスピック大会*`を開催して以来のことです。今大会もそのときと同じ、ユニバー記念競技場で行われます。今ではオリンピック、パラリンピックと並び称されるほどパラスポーツにも知名度がありますが、もともとパラスポーツは障がいのある方のリハビリから始まったのが起源で、当時はまだパラスポーツをこれから広めていこうという黎明期でしたね。神戸市におけるこのフェスピック大会開催の時期は、パラスポーツの関係施設も備えた「しあわせの村」がオープンするなど福祉のまちづくりが本格的にスタートしたころです。

こうした流れを受け継ぎ、東京2020の翌年、2021年大会の開催地として手を挙げ、選出いただきました。当初は2021年の開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で2回延期しまして、やっと今年開催することが決まりました。

※旧極東・南太平洋身体障害者スポーツ大会:Far East and South Pacific Games Federation for the Disabled。現在のアジアパラリンピック競技会。

ーー今大会の「つなげる・ひろげる・すすめる」という理念には、どのような意味が込められているのでしょうか?

川端)神戸大会は東京2020で盛り上がったパラリンピックムーブメントを継承するということも位置付けられています。パラスポーツを通してインクルーシブな社会の実現することが目的で、本大会をきっかけに障がい者をはじめ誰もが暮らしやすいまちづくりを進められるよう、大会の開催だけでなく、その後にも開催の効果が期待されていると考えています。パラリンピックムーブメントを東京2020から繋ぎ、神戸の大会でさらに広げ、共生社会に向けて進めていくことを念頭に、「つなげていく、ひろげていく、すすめていく」という開催にあたっての3つの基本理念を掲げています。

若生裕太_やり投げ
視覚障がいを乗り越え、活躍する姿を〜パラ陸上やり投げ若生裕太が前を向く理由〜パラ陸上やり投げ日本記録保持者の若生裕太選手は、大学生の頃に視覚障がいを発症し、野球からパラスポーツに転向。現在は競技活動だけでなく、発信活動も積極的に行っています。なぜ前向きになることができたのか、その理由を伺いました。...

ひろがる応援、つながるパラリンピックムーブメント

ーー東京2020のパラリンピックムーブメントを引き継ぐ予定であったと思いますが、残念ながら新型コロナウイルスによる2度の延期。つなげるという意味で、その影響を感じることはありますか?

川端)東京2020は無観客での開催でしたが、多くの方がテレビで観戦し、パラスポーツ界全体が盛り上がりました。そうした熱気も時間の経過とともに自然と落ちてしまいますが、ただ、幸運なことに今年はパリのオリンピック・パラリンピック開催の年なので、既にメディアの報道でもパリの話題が増えてパラスポーツへの関心も徐々に増えてきていると感じます。神戸大会もパリパラリンピックへの出場権がかかった戦いになりますので、引き続き注目していただけるのではないかと思います。

また、2度の延期がポジティブに作用しているのは、多くの方に観戦に来ていただくための準備がしっかりとできた点です。今大会は、全国各地から観戦にお越しいただくだけでなく、多くの神戸市民にもこの大会を観戦していただきたいと思っています。そのために、パラスポーツを理解するためのイベントもさまざまな形で進められましたし、多くの子どもたちに観てもらうために、兵庫県内の小・中・高等学校及び特別支援学校等の生徒たちに学校観戦を呼びかけました。その結果、大会期間中約3万人の子どもたちが観にきてくれることになっています。

延期期間中に大会の意義を具体化していくためのアクションが起こせた結果ですし、いい意味でこの大会をどうしていくべきか、神戸で開催する意義などを考える期間にもなりました。

神戸パラ2024

ーー具体的にどのようなイベントが行われたのでしょうか。

川端)大会前のイベントでは、世界大会が神戸で開催されることを全国に知らせること、東京パラリンピックムーブメントの継承をすることの2点を重視していました。

カウントダウンのイベントに絡めて、今年の3月まで「全国から笑顔を集める」ということでブラインドカメラマンが全国をまわり、選手を応援してくださる各地の人の姿を写真に撮って笑顔を集めるというプロジェクトを行いました。開幕200日前関連イベントとして2023年10月31日に、東京の国立競技場からスタートして神戸でゴールするというもので、全国の先導的共生社会ホストタウン15都市とスポンサーの拠点などをキャラバンカー(スマレゾカー)で巡り、3月末までに11,400枚以上の写真、メッセージが集まったと聞いています。集めたメッセージや写真はフラッグにして競技場や周辺施設に飾る予定です。

ーー大規模なイベントですね。

川端)その自治体の市長さんやスポンサーさんの代表の方にたくさんのメッセージをいただき、全国各地のマスコミにも取り上げてもらいました。共生社会に向けた取り組みが進んでいる都市だということもあり、どこを訪れた際にも凄く歓迎されたと聞いています。こういった活動に賛同いただいているのも、コマーシャルの部分だけでなく共生社会への理解が広がっているということなのだと思います。

そして何より、このキャラバンカーの運転をしてくれたのが東京2020で活躍したボランティアの方でして、そのボランティアの方が全国にパラリンピックムーブメントを伝えて、神戸に来た際にも神戸のボランティアにそのボランティアスピリッツを引き継ぐセレモニーも行われました。こういったボランティアの活動を含め応援いただいた方々に今大会が支えられ応援されていてると感じますし、いろいろなところでパラリンピックムーブメントが継承されていると身をもって体験したところです。

神戸パラ2024

ーー時間や距離を超えた繋がりを感じますね。

川端)今回の大会では1500人の方にボランティアの方が参加してくれるのですが、東京パラリンピックオリンピックボランティアの経験者が多くいると聞きます。神戸でやる大会にも関わらず、全体の2割の方が関東圏から来てくださっていていますし、兵庫県内から参加する方の中にも東京2020の際にボランティア参加していた方がいらっしゃいます。私はそういったボランティアの方が、東京2020パラリンピックムーブメントを継承する“カギ”だと考えています。首都圏でPRイベントに参加した際に出会ったボランティアの方々で、東京2020で作られた絆で集まっておられ、「神戸でもボランティアに参加します」とか「また神戸で会いましょう!」という神戸大会を楽しみにしてくださっているお声をお聞きました、神戸大会も一つの通過点というか、プラットフォームのような形になっているのでしょうね。

ブラインドランナー1
亡き妻と子、100名以上の伴走者の想いを胸に42kmを駆ける〜ブラインドランナーのパラリンピック挑戦〜視覚障がい者ランナーとして、2024年パリパラリンピック出場を目指す村上拓也選手。18歳で病気が発症し視力を失い、その後に出会い結婚した妻とは妊娠中の癌(がん)で死別。大きな失意の中で決意したその『想い』と伴走者との『きずな』に迫ります。...

次世代へのレガシー、共生社会への道筋

ーーこうした大会がまちに与える影響は大きいのでしょうか。

川端)東京2020の際は大会を契機に、全国的に鉄道駅でホーム柵の設置が進むなど社会インフラの面でも整備が進んだと思います。

神戸大会の開催を通して1番大事に思っているのはやはり子どもたちに多くを感じていただくことです。子どもたちが共生社会を象徴するパラスポーツに触れることで、フラットに物事を見ること、「障がい者だからパラスポーツをやってるんや」ということではなく、自分たちと同じレベルで、競技としてこれを見て、単純に感動してもらいたいと思っていますし、この感動を作れることが大きなレガシーになると捉えています。大人になってからも視野の広い、これまでとは違う価値観で考えられるような人に成長してほしいです。

ーー最後に迫る神戸2024世界パラ陸上選手権に向けてのメッセージをお願いします!

川端)取り組んでいる選手の熱量は、テレビよりも生で観戦していただいた方が伝わります。日本代表としてのプライドや意識はパラアスリートも健常者のアスリートに負けていません。是非ともこの大会では選手が最高のパフォーマンスを発揮できるよう競技場で声援を送ってほしいですね。そして、選手を応援して、真剣に取り組む姿を生で観ていただいて、選手のことを知っていただいて、それぞれ感じていただきたいなと。それがパラリンピック、パラスポーツの知名度の向上にもつながりますし、パラスポーツを通して共生社会を実現していくためのミッションなのかなと思っています。

ーーありがとうございました!

神戸パラ2024神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会組織委員会 川端康文さん

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA