3分解説

【3分解説】アンダードッグ効果とは?その意味をわかりやすく解説!

スポーツ観戦をしている際に、不利な状況にあるチームや弱小だと言われているチームをついつい応援してしまう。そのような経験ありませんか?

このような心の動きおよびその現象を「アンダードッグ効果」と呼びます。 今回は、「アンダードッグ効果」の意味やその活用方法を解説していきます。

Rush
eスポーツが広げるウェルビーイング〜Rush Gamingが子どもたちに伝えたいこと〜近年、各方面から注目度の高い『eスポーツ』。世界における大会の賞金額の大きさや、プレイヤー・観戦者の多さだけでなく、「どのようにeスポー...

アンダードッグ効果

「アンダードッグ効果」とは、不利なチーム、弱い立場の人などに対して同情の心を抱き、つい応援してしまう心理現象のことを指します。心理学的なエビデンスによって説明される、人間の同情にまつわる心の動き、およびその現象を指す用語です。

アンダードッグ(underdog)は、「負け犬」という意味で捉えられることがありますが、「負け犬」は「すでに敗北が決定している」状態を指す言葉なので意味合いが異なります。

アンダードッグ効果は、あくまで敗北が決定していない段階の弱者、または不利な状況などに同情する心の動き、およびその現象を指しています。

また、同じ意味で使われる慣用句として「判官びいき」という言葉があります。

スポーツと身近なアンダードッグ効果

弱いチームと強いチームが対戦して接戦になると、観客は弱いチームを応援してしまう。あた、大柄な選手と小柄な選手が戦う試合では、小柄な選手の方を応援したくなる

このような体験をしたことがある方も多いはずです。このように、アンダードッグ効果はスポーツと身近であると言われています。

観客
田代さん
国際協力とは「感謝する心」協力隊から外交官へ〜JICA×Sports for Social vol.12〜1994年に青年海外協力隊員・スポーツ隊員としてバングラデシュに派遣された田代征児さん(以下、田代)。「ハンドボールで海外にいける!」と...

アンダードッグ効果とバンドワゴン効果

アンダードッグ効果の対義語として用いられる心理現象として、「バンドワゴン効果」が挙げられます。「バンドワゴン効果」とは、大勢の人が選択している事柄がより魅力的に見え、人々からの支持がよりいっそう高くなる現象のことです。「他人に遅れをとりたくない」「勝ち馬に乗りたい」という心理から起こる現象だと言えます。

アンダードッグ効果とバンドワゴン効果は心の移ろいの方向性が違いますが、これらは事前にどちらが有利、不利という情報がなければ心理効果として働きません。そのため、事前情報が必要なアンダードッグ効果とバンドワゴン効果は合わせてアナウンスメント効果と呼ばれます。

ビーチスプリントローイング
【2028年ロス五輪新種目】ビーチスプリント競技の魅力~第一人者としての想い~オリンピックイヤーとなる2024年。パリ五輪のその裏では、4年後の2028年ロサンゼルスオリンピック(以下、ロサンゼルス五輪)の正式種目...

アンダードッグ効果の活用方法

ビジネスでも、特にマーケティングの世界などでアンダードッグ効果は活用されています。

アンダードッグ効果は、ただ不利な状況になれば応援してもらえるわけではありません。不利な状況になっても、懸命に頑張るその様子に胸を打たれた人が応援をしてくれるようになります。また、不利な状況に立ち向かって頑張る姿は感動を与えます。大逆転やドラマチックな状況に惹かれて、状況が不利な方を応援したくなることでアンダードッグ効果が現れることがあります。

これらの点を踏まえたうえでスポーツ観戦をしてみると、これまでとは違う視点から楽しめるかもしれませんね!

大分トリニータ
【大分トリニータ】パラスポーツ・ユニバーサルスポーツを考えよう!若手選手勉強会を開催Jリーグ・大分トリニータでは、2021シーズンユニフォームスポンサーおよびソーシャルアクションパートナーであるネットワンシステムズ株式会社と協力し、社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。 パラパワーリフティングや、アンプティサッカー体験など、ホームゲームでのユニバーサルスポーツ体験コーナーを実施してきた大分トリニータ。今回は、その内容を若手選手が学び、考える勉強会の様子をお届けします。パートナー企業とともに取り組む、ホームゲームでのサポーター向けの活動。選手がその内容を知り、学ぶことで、どんなものが得られたのでしょうか?...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA