スポーツ観戦をしている際に、不利な状況にあるチームや弱小だと言われているチームをついつい応援してしまう。そのような経験ありませんか?
このような心の動きおよびその現象を「アンダードッグ効果」と呼びます。 今回は、「アンダードッグ効果」の意味やその活用方法を解説していきます。
アンダードッグ効果
「アンダードッグ効果」とは、不利なチーム、弱い立場の人などに対して同情の心を抱き、つい応援してしまう心理現象のことを指します。心理学的なエビデンスによって説明される、人間の同情にまつわる心の動き、およびその現象を指す用語です。
アンダードッグ(underdog)は、「負け犬」という意味で捉えられることがありますが、「負け犬」は「すでに敗北が決定している」状態を指す言葉なので意味合いが異なります。
アンダードッグ効果は、あくまで敗北が決定していない段階の弱者、または不利な状況などに同情する心の動き、およびその現象を指しています。
また、同じ意味で使われる慣用句として「判官びいき」という言葉があります。
スポーツと身近なアンダードッグ効果
弱いチームと強いチームが対戦して接戦になると、観客は弱いチームを応援してしまう。あた、大柄な選手と小柄な選手が戦う試合では、小柄な選手の方を応援したくなる。
このような体験をしたことがある方も多いはずです。このように、アンダードッグ効果はスポーツと身近であると言われています。
アンダードッグ効果とバンドワゴン効果
アンダードッグ効果の対義語として用いられる心理現象として、「バンドワゴン効果」が挙げられます。「バンドワゴン効果」とは、大勢の人が選択している事柄がより魅力的に見え、人々からの支持がよりいっそう高くなる現象のことです。「他人に遅れをとりたくない」「勝ち馬に乗りたい」という心理から起こる現象だと言えます。
アンダードッグ効果とバンドワゴン効果は心の移ろいの方向性が違いますが、これらは事前にどちらが有利、不利という情報がなければ心理効果として働きません。そのため、事前情報が必要なアンダードッグ効果とバンドワゴン効果は合わせてアナウンスメント効果と呼ばれます。
アンダードッグ効果の活用方法
ビジネスでも、特にマーケティングの世界などでアンダードッグ効果は活用されています。
アンダードッグ効果は、ただ不利な状況になれば応援してもらえるわけではありません。不利な状況になっても、懸命に頑張るその様子に胸を打たれた人が応援をしてくれるようになります。また、不利な状況に立ち向かって頑張る姿は感動を与えます。大逆転やドラマチックな状況に惹かれて、状況が不利な方を応援したくなることでアンダードッグ効果が現れることがあります。
これらの点を踏まえたうえでスポーツ観戦をしてみると、これまでとは違う視点から楽しめるかもしれませんね!