ダンロップ×福島

地域の活性化に「ゴルフ」が貢献|福島中央テレビが感じるゴルフ大会支援の意義とは

ダンロップ×福島

ダンロップブランドのタイヤやゴルフ用品メーカーとしても有名な住友ゴム工業。2014年から東日本大震災復興の意味も込めてゴルフで福島を盛り上げようと「ダンロップ・スリクソン福島オープン」をスタートさせました。2022年からは「ダンロップフェニックストーナメントチャレンジinふくしま」にその形を変え、それまで以上に “地域のため”の活動・枠組みづくりに注力しています。

「復興支援」「ゴルフを通した地域活性」「生涯スポーツゴルフの振興」「ジュニア育成」を4本の柱とした住友ゴムが行う福島県でのゴルフ活性化の取り組みを、Sports for Socialでは、さまざまな視点からひも解き、ゴルフの持つ価値や地域にとっての意義を発信します。

今回は福島中央テレビの江花景二さん(以下、江花)、黒江秀一さん(以下、黒江)にインタビューしました。福島中央テレビは、ダンロップ・スリクソン福島オープンで住友ゴム工業との共催社として参画した2014年以前から、長年福島を盛り上げようと尽力してきました。テレビ局から見た、 “ゴルフ”が地域活性にもたらした効果について伺いました。

福島中央テレビ福島中央テレビ 江花景二さん(写真左)、黒江秀一さん(同右)

地方から全国に広がるコンテンツが“ゴルフ”

ーー福島中央テレビさんは、ダンロップ・スリクソン福島オープン以前から、福島でのゴルフ業界を支えてきています。局としてゴルフに関わるようになったきっかけを教えてください。

江花)30数年前、私が福島中央テレビの新入社員として東京で働いていた時代、ローカル放送局から全国向けに発信する企画がありました。他の県からは、マラソン大会や音楽祭など、“地方から全国に”広がるコンテンツが多くあったのですが、「福島からも何かできれば」と感じていました。

そうした想いを持って福島に帰ってきて、注目したのがゴルフです。福島県は東北地方でゴルフ場が一番多いということもあり、まずは私たちとして3年に1度開催地となる『東北オープン』の中継に関わり始めたのがゴルフとの関係の本格的なスタートと言えるのではないでしょうか。

ーーそこから長くゴルフに携わられることになりますが、当時からの変遷はいかがでしたか。

江花)地方オープンは大会の維持が難しくなってきて、全国各地でやっていたものが今では少なくなってきています。東北オープンもなくなってしまい残念に思っていたところ、地元のプロの方が「福島オープンを開催して、子どもたちを育てるような取り組みができるかもしれない」と話してくださいました。

会社の事業として関わるのはもう少し先の事ですが、大会会場を提供してくれるゴルフコースの方や関わってくれるプロの方などがいることで大会が成り立ち、私たちも放送局として関わることで大会スポンサー企業の協賛CMで大会を盛り上げたり、それぞれの立場で関わりながら福島オープンは進んでいきました。

dunlop
ゴルフで福島を盛り上げ、福島でゴルフを盛り上げる|ダンロップがつくる世界への道筋ゴルフメーカーとしても有名なダンロップの住友ゴム工業株式会社。2014年から震災復興の意味も込めてゴルフで福島を盛り上げようと「ダンロッ...

東日本震災を経て

ーー2011年の東日本大震災は、福島の地に大きな影響を残しました。

江花)放射線の問題など、ゴルフ場も大きく揺れた時期です。ですが、福島オープンの根本の想いは残しながら大会を継続しました。県内各地で予選を行い、さまざまな方にチャンスがある大会としての形や、JGTOと協力しての子どもたちへのスナッグゴルフの普及も続けました。2013年にはプロゴルファーのすし石垣さんが優勝し、注目も浴びました。

ーー大変な時期ではありましたが、想いを持って『福島オープン』を続けてこられたのですね。

江花)それは私たちだけでなく、ゴルフに関わる皆さんがプロもアマチュアも一緒になって盛り上げてくれた結果だと思います。
小学生向けの大会も福島で開催できるようになったり、想いを持ち続けていれば共感してもらえることが増えてきて、ご縁が広がっていくんだなと強く感じました。

 

ダンロップ福島プロゴルフ主催で「福島オープン」として始まった大会は『福島県オープン』となり、今年30周年を迎える

ダンロップとの出会い「子どもたちを取り巻くゴルフ環境を整えたい」

ーー2014年からは『ダンロップ・スリクソン福島オープン』が始まります。

江花)ダンロップさんから、プロツアーのトーナメントがない東北で大会を開催したいというお話を伺いました。それだけでなく、子どもたちのゴルフ環境を整える取り組みもスタートし、初めてのトーナメント開催でてんやわんやではありましたが、一流のプロの仕事を見せていただいた印象があります。
ダンロップの皆さんの地域への想い、子どもたちへの想いをひしひしと感じ、私たちも地域のゴルファーのため、子どもたちのためという大会の意義をすんなりと受け入れることができました。

ダンロップ福島オープンダンロップ・スリクソン福島オープンの様子(2018年)

ーー福島中央テレビさんは、ダンロップ(住友ゴム工業)との“共催”という形で大会に関わります。

江花)地元テレビ局という立場で大会に関わることにはある種の意義を感じています。地域の企業や団体の皆さんともつながりが深いことが私たちの特徴であるので、ダンロップさんやゴルフ連盟との橋渡し役として、なんとか間に入りながら調整を進めることができたのではないかと思っています。
共催ということで、興行的にうまくいかなかったときのリスクもある形ではありましたが、会社としてもその責任が全うできるのかということも含め、考えた上でお受けさせていただきました。

ーー福島中央テレビさん、ダンロップさんともに前向きな現場の姿勢と、しっかりとした判断基準のもとに強固な協力関係が築かれていったのですね。

ダンロップ

福島中央テレビとしてゴルフから得られるもの

ーーダンロップさんとのチャレンジを経て、福島中央テレビさんとしてプラスに感じた部分はどのようなところでしたでしょうか?

江花)「震災から立ち直ろう」という取り組みの中で、全国からさまざまな方が福島の地に来てくれることが本当にありがたかったです。震災後は、とくに食べ物などで風評被害も受けました。ですが、松山英樹選手など多くの有名選手がこのトーナメントに参加してくれ、私たちもすごく力をもらいましたし、福島のよさや頑張っている様子を改めて世の中に伝える機会になり、本当によかったなと思います。

ふくしま交流の夕べふくしま交流の夕べでの様子

黒江)トーナメントの会場でも、暑い時期でしたので地元産のきゅうりやトマトを配るなど「福島のものを実際に食べていただく」機会を一般の方にもつくることができました。本当に風評被害が厳しい時期でしたので、交流の夕べでの提供も含めて、すごくありがたいことでしたね。

ーー2022年からのABEMAツアー『ダンロップフェニックストーナメントチャレンジinふくしま』への変更後も変わらずに大会をサポートされています。

江花)ダンロップさんから、「地域をもっと大切にしたい」という想いを伺い、地域からするとダンロップさんからの後押しが強くなった印象を持っているのではないかと思います。白河市や西郷村からの協力も得られ、地域との繋がりはまた深くなったと感じています。

ーー今後に向けての期待を教えてください。

黒江)続けていく中で、地域の課題も変わってくると思いますし、大会として目指すものも変わってくると思います。一歩一歩進んで、どんどん根付いて行くのではないかなと期待しています。福島らしい、関係者がしっかりと目線を合わせて考えをすり合わせて、地域にとってよいものを探る機会としてゴルフの力が活かせればと思います。

江花)ゴルフの力を震災復興だけでなく、地域活性に繋げ、教育やジュニア育成にも繋がっていると感じています。西郷村のように、そのほかの地域にも広がりをもっていけると今後はいいですよね。

ーーありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA